日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その-4- |
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- |
田中館愛橘とその時代−その4−(農商務省工務局権度課長 高野瀬宗典) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- 日本の物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘 田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)は、安政3年9月18日(1856年10月16日)の生れで、没年は1952年(昭和27年)5月21日)。南部藩の藩校で学んだ後に、一家が東京へ移住。慶應義塾、官立東京開成学校予科を経て、1878年(明治11年)に前年に発足したばかりの東京大学理学部(のち帝国大学理科大学)に入学。卒業と同時に準助教授、翌年に教授、のち英国グラスゴー大学に留学してケルビン教授に師事したのち、帰国して東京大学教授に任命される。教授就任の翌月に理学博士。日本の物理学草創期に人を育てた功績は大きい。 第25話。 農商務省工務局権度課長の高野瀬宗典 高野瀬宗則(たかのせ むねのり)の経歴はつぎのようなことである。 高野瀬宗則は、1852年11月3日(嘉永5年9月22日)から1915年(大正4年))。彦根藩士の子として生まれた。士族が対象の官立の教育機関である貢進生に1871年(明治4年)であったが、貢進生制度が廃止になったために高野瀬宗則は私費で開成学校に入学する。そして洋学系の大学南校に進む。大学東校は医学系である。 大学南校は「開成学校」(のち東京開成学校)、大学東校東校は「東京医学校」と改称され、1877年(明治10年)10月に発足する(旧)東京大学(東京帝国大学の前身)と変わっていく。1879年(明治12年)7月に 東京大学仏語物理学科第二期卒業。そして駒場農学校で教鞭をとる。駒場農学校は後に東京大学農科大学となる。 1881年(明治14年)には東京物理学講習所の創立の中心人物の一人であった。1886年(明治19年)に喚ばれて農商務省工務局権度課長となる。1891年(明治24年)の度量衡法制定に最重要人物としてかかわる。 第26話。 近代科学と度量衡制度は深い縁があり軍備面からもメートル法を基礎にした度量衡法の制定は急務だった。 度量衡法のおりの農商務相の陸奥宗光だり斎藤修一郎が次官であった。駒場農学校から農商務省に権度課課長として喚ばれた高野瀬宗典はこの二人のもとで腕を振るう。東京大学仏語物理学科で学んだことがここで活かされる。近代科学と度量衡制度は深い縁があり軍備面からもメートル法を基礎にした度量衡法の制定は急務だった。 斎藤修一郎は福井藩越前府中領主本多家家臣で眼科医の斎藤策順の子である。沼津兵学校付属小学校、大学南校で学ぶび1873年、大学南校(開成学校と改称)を1875年に修了。同年7月、文部省第一回海外留学生として渡米、1878年6月、ボストン大学法科を卒業して、1880年9月に帰国し同年11月、外務省権少書記官に任ぜられる。以後官僚としても道を歩む。陸奥宗光は原敬とも深い縁があるので別に述べる。 第27話。 井伊直弼の死を伝える使者の高野瀬喜介は農商務省権度課課長高野瀬宗典の父。 安政の大獄から2年後の安政7年3月3日(1860年3月24日)に大老井伊直弼は桜田門にはいるところで殺される。水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃した。外桜田門と彦根藩邸の距離は600mである。直弼の飛んだ首は彦根藩邸で藩医の岡島玄建が胴体と縫い合わせた。幕閣へは「主君は負傷し自宅療養中」と事実を秘した届を出す。 彦根にことの子細を急報しなければならない。その役目を受けたのは彦根藩士の高野瀬喜介である。彦根市肥田町辺りを治めていた肥田城主の高野瀬秀隆の子孫である。高野瀬喜介は農商務省権度課課長高野瀬宗典の父である。 桜田門外の変の悲報を伝える早駕籠は、3月3日のその日のうちに彦根に向けて出発した。使者は高野瀬喜介宗忠と大久保小膳である。彦根でこの報せを受けたのは3月7日夜半だった。 襲撃した浪士の生き残りもまた京に向かっていた。薩摩藩士有村俊斎(次左衛門の兄)とその従者の恰好をした水戸浪士金子孫二郎(実行犯)、佐藤鉄三郎(見届け人)が、東海道三島宿に着いたころ、井伊家の槍印を立てた早駕籠が通った。駕籠に乗った武士が三人を睨むようすがあったという。早駕籠に乗っていた武士は、抱き茗荷の家紋を付けていたという。この家紋はの主は高野瀬喜介なのか大久保小膳かはわからない。 桜田門外の変が彦根に伝わるよりも半日早くに京に届いていた、というのは近江商人の情報網と伝達の速さを物語ることとして語られる。朝の事件を直ぐに飛脚と駅伝を使えば速く知らせることができる。 第28話。 役名 佐和口門番頭 高野瀬喜介 150石 加番1人、同所門番足軽10人、同所下番2人が附属。 「近世大名家臣団の官僚制と軍制−彦根井伊家の場合 佐和口門番頭 高野瀬喜介−母利美和」に次のことが書かれている。 役名 佐和口門番頭 高野瀬喜介 150石 加番1人、同所門番足軽10人、同所下番2人が附属。このほかに往古當國の國司三拾六人の名前一建部山城主建部左京進一下之郷城主多賀豐後守一小脇村城主三井石見守一肥田村城主高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉とある。 彦根藩井伊家略系図「侍中由緒帳」収録の各家には高野瀬姓はついて高野瀬喜介家一つである。昔の学籍簿には士族の子、平民の子といった記載があり、彦根藩の士族の子の高野瀬姓であるから、高野瀬宗典は年恰好からいっても高野瀬喜介の子である。 「侍中由緒帳」には大久保小膳の名はなく大久保姓は一つであり大久保弥七郎家が載っている。 (つづく) (調べの十分でない事柄や誤字、表現の不適切さなどについてはご寛容のうえ解釈してお読み下さい。横田俊英) |
日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−田中舘愛橘が育った江戸から明治にかけての日本の状況(執筆 横田俊英) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- |
田中館愛橘とその時代−その13−(田中館愛橘と高野瀬宗則と関菊治) 明治24年から二年間だけあった物理学校度量衡科の卒業生68名のなかに関菊治がいた 田中館愛橘とその時代−その12−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 関菊治が修業した物理学校度量衡科と物理学校創立した東京大学仏語物理学科卒業の同志21名のことなど。 田中館愛橘とその時代−その11−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 物理学校の度量衡科を卒業した明治7年(1874年)生まれの長州人、関菊治(大阪府権度課長) 田中館愛橘とその時代−その10−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬宗則の権度課長着任と度量衡法制定(メートル条約締結と連動する日本の動き) 田中館愛橘とその時代−その9−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 高野瀬秀隆と肥田城の水攻め(高野瀬宗則とその先祖の高野瀬秀隆) 田中館愛橘とその時代−その8−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄 田中館愛橘とその時代−その7−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 井伊直弼の死を国元へ伝える使者の高野瀬喜介、子息は高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その6−(田中館愛橘と高野瀬宗則) 日本の近代度量衡制度を築き上げるために農商務省の権度課長に指名された高野瀬宗則 田中館愛橘とその時代−その5−(東京大学の始まりのころと現代の高等教育の実情) 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その5- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その4- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その3- 日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- 日本物理学の草創期にその後日本の物理学を背負う多くの偉人を育てた日本物理学の祖である田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)をさぐる。−その1−(執筆 横田俊英) メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏(計量の歴史物語 執筆 横田俊英) 初版 物理学者で日本人初の国際度量衡委員の田中舘愛橘−その1−(執筆 横田俊英) ├ ├滋賀県・草津市の宿で王将の餃子をたべた ├ ├京都三条の街は気詰まりで滅入る ├ ├神戸は港町だが山の街でもあり大都市だ ├ 6月24日の霧ヶ峰高原道路だ。強清水から車山・肩駐車場に向かって走る 正月の下呂温泉は一夜にして白銀の世界になった 上高地 晩夏 風の子の子供たちですが人は風邪を引いてはなりません 川崎大師平間寺で願い事をする 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色(2) 薄く積もった雪道を踏みしめる。クロカン四駆の世界だ。 霧ヶ峰高原の八島湿原の周りに出現する景色 霧ヶ峰高原 晩秋の八島湿原 霧ヶ峰高原 晩秋 和歌山市加太港の浜に立つ 山梨県牧丘村で秋の風景に出会った。今は新しい市になっているがその名は知らない。 ダイヤモンド富士 酉の市(おとりさま) 浅草の浅草寺界隈に足を向けた 外人がいて蜘蛛の巣の鉄塔が見えた 旧塩山の恵林寺界隈を見物した 仙台藩と青葉城 カラスウリが赤くなって秋です スズランが赤い実を付ける秋の始まりです |
日本物理学の草創期に物理学を背負う人々を育てた田中舘愛橘をさぐる-その2- |