「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク ニュースの窓-108-
|
計量計測データバンク ニュースの窓-108-
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-108-2023年ノーベル物理学賞(その4)
├
├2023年ノーベル物理学賞(計量計測データバンク編集部)
├
├
├
├(566) ノーベル物理学賞2023を解説します【アト秒物理】 - YouTube
[以下は2023年ノーベル物理学賞の解説の文章]
授賞理由は「物質中の電子の挙動を観察するためのアト秒パルスレーザーを作り出す実験手法」。
授賞者は米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ名誉教授、独マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス教授、スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイリエ教授の三氏。
アト秒とは、アト(100京分の1)秒のこと。1秒の10のマイナス18乗の時間であり、1 アト秒は 0.000 000 000 000 000
001 秒となる。
アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つ。接頭語のミリ(m)は10のマイナス3乗、マイクロ(μ)は10のマイナス4乗、ナノ(n)は10のマイナス9乗、ピコ(p)は10のマイナス12乗、フェムト(f)は10のマイナス15乗、
ゼプト(z)は10のマイナス21乗、以下、ヨクト (y)は10のマイナス24乗、ロント (r)は10のマイナス27乗、クエクト (q)はマイナス30乗とつづく。
で、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。
10−18 倍(= 0.000 000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000
000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。
アト秒
これは何かというと、これは、SI単位系の1つでアトは。
SI何だったかて言と例えば、
一番、番身近な例で言うと、
長さの単位はメートルです。単位記号はm。
1ミリメートル(1mm)は10のマイナス3乗で、これが1mm。
っていうのは10の-3mのこと。
小さい方に行くと、
マイクロが10の-6乗なのが10のマナの9乗、というわけ。
名前を聞いたことある人は多いと思うんですが。
もっと小さいものになると、なかなかね、日常生活では出会ないものになやっていきます。
ピコが10の-12乗、と、まピコって名前可愛いですね。
ピコピコハンマーって、可愛いですもんね。
別に、ピコピコハンマー、小さいわけじゃないんですけど、え、ピコが10の-12乗と。
フェムトが10の-15乗そして後が10の-18乗というわけで。
アト(atto, 記号:a)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−18 倍(= 0.000
000 000 000 000 001 倍、百京分の一)の量であることを示す。アットとも。
1 アト秒 = 0.000 000 000 000 000 001 秒
1 アトメートル = 0.000 000 000 000 000 001 メートル。
1964年に導入されたもので、デンマーク語で「18」を意味する atten に由来する。
今回の、受賞内容に、アト秒ってのは、つまり、10の-18乗秒くらいの短い時間、の話だ、というわけですね。
ちなみに、イメージが湧かないと思うので、1アト秒の、すごさを伝えたいんですけど、1アト秒ってのは、光ですら0.3nmしか進めない、ぐらい短い時間のことです。なかなかびっくりですよね。
あの、1秒間で地球7周半に相当する距離を、え、動くような光でさえですね、1アト秒では0.33nmしか動けない、というわけで、めちゃくちゃ短い時間ですね。
次に、この、
パルス光の、意味を説明していきましょう。え、
パルス光ってのは、簡単に言うと、一瞬だけ光る光のこと、です。
なので、今、図にしてみましたが、これ光を表す振動です。え、これが、え、光の、ま、振動の振幅を、書いてるんですけど。つまり、
光が強度を持つ時間的な幅、がすごく、ね、限られた、この部分にあるっていうのが、パルス光ってやつで、
アト秒パルス光、ってのは、この、時間的な幅がアト秒ぐらい、のオーダーのパルス光のことです。なので、アトベパルス光、ってやつが、なんでこんな、
一瞬しか光らない光を、作りたいか、というのが、今回すごく大事なんです。
が、それはですね、カメラのシャッターを、イメージする、と分かります。え。
カメラのシャッターを、長い時間開いて、おくと、早く動くものを、うまくとれないんです、よね。
例えば、新幹線を、シャッタースピードが遅いもので、撮ろうとしたら、物が動いちゃってるんで、残像のようなものが残ってしまう、と。だから、
シャッタースピードを上げる。一瞬しか開かない、ようにすると、しっかりとその新幹線が止まったような写真が撮れます、よね。
なので、
高速のシャッターのカメラがあれば、早く動くものを捉えることができる、
わけです、え。
ちなみ、にこれは昔の話なんですが、
走ってる馬の4本の足が同時に離れることがあるか、ってのが、え、話題になったことがあるそうなんです、ね。
それを、え、解決するために、高速のシャッター、ってのが、たくさん頑張って、開発されていて、そして結果を伝えると、え、
馬の4本の足は走ってる時に同時に離れることがある、ってわかったんですね。
その、
超高速のシャッターの写真を小間送りにしたら、本当に、4本だ足が離れる瞬間があった。からと、ちなみに、その、証拠を見るまでは、多くの人は4本の足が同時に離れることはない、と考えてたそうです。
確かに肉眼で見ると、そう見えるんですね。ただ、超高速のシャッターを小間送りしたら、そういうことまで、分かったというわけなんです。けどま、これは、雑談ま余談ですね。
大事なのは、
高速のシャッターさえあれば、早く動くものの運動が捉えられる、
いうわけです。
ではこんな
アト秒、
ってめちゃくちゃ、短い時間幅の運動、なんて何があるんだってことに、なると思う、んですけども。
それが、ですね、例えば、
分子の動き、
っていうの、は、10のマイナ15乗秒ぐらい、のオーダー、
で起こる現象です。な、のでこれは、
フェムト秒、
って言ってるんですね。
フェムト、このオーダーで、いろんなものの、運動とか科学反応を、追っていこうと、いうのが、
フェムト秒科学、
って言うんですけど。
実は、これの内容は、
1999年にノーベル化学省を受賞してます。
はい、1999年にフェムト秒科学というのがノーベル科学賞の受賞内容になっている、ことなので。
今回話す、
アト秒の科学とか、アト秒の物理学の世界、
っていうのは、ま言ったらこれよりも、1歩踏み込んだ、ような、運動を見る、世界に、なります。
ではそんな、運動、何があるか、というとこれがあるんですね。今ここに、
原子と原子があって、その間を電子が動く、
ような図を書いたんですが、
電子の運動、ってのは、めちゃくちゃ早いです。
でどれぐらい早かと言うと、この、
10のマイナスの18乗秒ぐらい、のオーダーで起こる現象、
だと、つまりこれが、
アト秒で起る、って言ってるんです。
今回大事なのが、これです。つまり、今の話をまとめると、
超高速のシャッターを実現すれば、
電子のダイナミクス
動きまで見れる、
んだという話ですね。
その、
電子の動きを理解する、ってのはもういったら、化学反応の究極の理解、物質の究極の理解、に、もう近いもの、です、よね。
なので、そういったことができる、ま、夢のある話なわけです。
はい、ま、だから、あの、今回の話をですねえ、踏まえたちょっと、ジョークを言いたいんですけども。
天空の仏陀が3分間待ってやる、じゃなくて、3アト秒待ってやる、とかだったらねえ、シータとパズーはね、パルスをね、唱えるえ余裕なかったでしょうね。
はいというわけでねえ。
混乱さしたと思うので、全部忘れてもらって。
では、次にですねえ、この実際に、
受賞した3名が何をしてきたか、
について話をしていきましょう。
では、
電子の動きが見れるレベルの、一瞬だけ光る光り、
というね、夢の技術がどのように実現されていったか、
を話していきましょう。
え、まず、
1997年に、ルイエさんのグループが強高度の赤外レーザー光を貴ガスに透過させると、極端紫外領域の光がでてくる、つまり波長がすごく短い光が出てくることを発見しました。
より具体的に言うと、この、
周波数がオメガ(ω)の光を貴ガスに当てて、透過させると、例えば、9オメガ(ω)とか、11オメガ(ω)とか、13オメガ(ω)、
っていう、この、周波数の大きい整数倍の光が出てくる、ことを、発見した、んですね。
この、レーザーの分野では、よく、え、
レーザー光を当てると、え、そっから、出てくる光が、元々の周波数の整数倍の光が出る、というのがある、んですけど、こういうのを、高調波と言ったりします。
で、特に、この、整数倍の数字が、大きいやつを高次高調波、て言うんですが、
ルイエさんがやったのは、
赤外レーザー光、つまり、強高度の赤外レーザー光を貴ガスに当てると、大きい奇数の整数倍、つまり9オメガ(ω)とか、11オメガ(ω)とか、13オメガ(ω)、っていうの光が出てくる、ことを発見しました。
高次高調波、ですね、
最初はどうしてこんなことが、え、起こるか分かんなかったんですけども、え、徐々に分かってきたことを、
結論、だけ言うと、パルス幅もすごく短い、ことが分かってきました。
パルス幅、ってのは、この幅のことですね時間幅のこと。高次高調波で非常に短いパルス幅をも持ってることが分かった。
ルイエさんは、この後もこの現象について、たくさん調べていく、んですけども。こういった現象がですね、
アト秒のパルス光を作る基礎、となっていきます。ブレイクスルーとなる、きっかけとなったのです。
その後、分かった、理論的なお話、をしましょう。
どうして、こんなことが、起こるか、をうまく説明する、
半古典的な、すごくイメージしやすい、モデル、があるんで、それを紹介します。
それを考えたのが、
ポール・ブルース・コーカム((Paul Bruce Corkum, 1943年10月30日 - )は、カナダの物理学者(専門はレーザー科学))、という人なんです。
理論を、ね、考えた人ですが、
もし今回の、ノーベル賞の受賞内容が、実験手法に限られて、いなくて、
アト秒の物理学とかだったら、理論も含めて4名までの受賞がオッケー、だったら、
間違いなくこの、ポール・ブルース・コーカムさんも入っていた、と言われています。
今回はね、実験に、絞って3名になってますが、すごい、重要な、え、働きをした人で、どんなモデルかと言うと、
今これがですね、
赤外レーザー光、だと思ってください。適当な、ね、え、波長で書きましたが、こういう風に、振動する、これ電場だけを表してると思ってください。光、って電場の振動です、よね。今、光の電場を、表してるこれの、光電場って言いますがそれが書いてあると思ってください。
備考
電磁波とは、空間の「電場 ( electric field ) E 」 と「磁場 ( magnetic field ) H 」が互いに振動しながら空間を伝播していく物理現象です。
「電場」とは、ある空間に「電荷」が存在すると、その電荷に力を及ぼす空間の性質のことを言います。その「電荷」自身も周囲に電場を形成しています。電荷には
“ + ” と “ - ” の 2 種類ありますが、電場を介して同極性同士 ( “ + ” と “ + ” 、または “ - ” と “ -
” ) は反発し合い、異極性 ( “ + ” と “ - ” ) は引き合います。冬場によく経験する静電気は、絶縁性の高い素材において電荷が発生して蓄積され、他の絶縁性物体に近づくと、異極性の電荷を引き寄せ、場合によってはその間で放電が起こる現象です。この場合、固定された状態下では電荷の周りの電場の強さは時間的に変化しないので「静」電気と呼ばれます。
また、「磁場」とは、磁極(磁石の N 極と S 極)に対して力を及ぼす空間の性質のことを言います。磁石は「磁場」を介して、同極性同士 ( N
極と N 極、または S 極と S 極)は反発し合い、異極性( N 極と S 極)の場合には引き合います。小学生の頃、下敷きの上に砂鉄をばら撒き、下敷きの下から磁石を近づけると、磁石の
N 極から S 極に向かってきれいな曲線状に砂鉄が並ぶ実験をしたことがあると思います。これは磁石の N 極、 S 極の周囲に形成された磁場により、砂鉄の磁性(磁区といいます)が磁力線に沿って整列されることによって観察される現象です。この場合も、固定された状態下では、磁場の強さは時間的に変化しないので「静」磁気と呼ばれます。
電場と磁場とは互いに密接な関係があります。磁場が変化すると電荷に力が働いて電荷を移動させ(電流が流れる)、電流が流れると磁場に変化を及ぼす、という相互作用が起こります(電磁誘導)。このような相互作用により空間的なエネルギーの
“ 周期的な振動 ” 状態が作り出され、空間を電磁的エネルギーが横波となって伝播されていくことから、これを「電磁波」と呼ぶ訳です。
電磁波の電場 E と 磁場 H の振動方向はお互いに直角の関係( x 軸方向と y 軸方向)であり、また電磁波の進行方向もこれと直角( z 軸方向)になっています。
そして、その下に、書いたのが、え、普通、原子って、原子核に電子がとらわれてます、よね。原子核の空論力の、え、作るポテンシャルによって、電子が閉じ込められていると、今こことかにあるような、え、電子のイメージを書いてみました。
クーロンポテンシャル、に閉じ込められる電子で、今え、
大きい強度の、強い強度の電場がやってくるので、クロポテンシャルと足し合わされてで、すね、これが、
こっち向きに傾くことがあります。
つまり、
クーロンポテンシャルと電場によるポテンシャルが足算された、やつが、電子が感じるポテンシャルなんです。
がこういう風に傾く時があるとで、この、電子が、まだ、ね、この右側に壁を、感じていても、量子力学にはトンネル効果ってやつがあります、ね。
この、ポテンシャルの壁を、すり抜けることができると、可能であると、え、こういう風に、ポテンシャルの外に出ていく。そうすると、原子から電子が離れていった、んで、これイオン化する、んですね。トンネルイオン化といいます。
備考
クーロンポテンシャルまたは、クーロンエネルギーとは、電気的な力によって生じる位置エネルギーのことである。
力学で位置エネルギーと言えば、重力mgに逆らって物体を持ち上げた高さhを使ってm
ghと表される。
トンネル効果を使ってイオン化した、これトンネルイオン化、って言います。はいそして外に出た電子なんですが、え、これすぐにですね、これ電場振動してるので逆側にえポテンシャルが傾くこともある、んですね。
なので、今、これ、この傾きを電子が感じて、この坂を下っていきます下っていく。はい、つまり、ここで、運動エネルギーを得るわけです、ね。
え、
電子が余分な運動エネルギーを得ると、で、また元のところに原子のとこに戻って、いって、また、原子核の作るのポテンシャルに、ま、束縛される、と、
また、スポンと落ちる。つまり、ま、原子の方に戻っていく、これを再衝突って言ったりします。
衝突、平仮名で書きましたが、
電子が一旦離れて戻ると、その時に余分に持っていた運動エネルギーが、光となって放置される、
ことがある。
と、その、放出された場合に出てくる光が、こういうものだと、考えられる、というわけですね。これが、3ステップモデル、っていいます。
さっき、半古典的なモデル、って言ったんですが、もちろん、正確に考えたかったら、量子力学を、使って理解する、必要があるんです。
が、まこれのねえ、後に、分かったことなんですが、
量子力学的なしっかりとした、モデルを考えてみたらですね、これはます、ごくねそのモデルを「うまく禁止した」半古典的なモデルであることが分かりました。
物理学分野における半古典論。
物理学では、半古典とは、システムのある部分が量子力学的に記述され、他の部分が古典的に扱われる理論を指します。たとえば、外部フィールドは定数であるか、変更する場合は古典的に記述されます。一般に、プランク定数のべき乗の発展を組み込んでおり、その結果、累乗0の古典物理学と、(-1)の累乗に対する最初の非自明な近似が得られます。この場合、量子力学系と関連する半古典的および古典的近似の間には、物理光学から幾何光学への移行に外観が似ているため、明確な関連性があります。
実体
半古典近似の例には、次のようなものがあります。
WKB近似:古典的外部電磁場中の電子。
半古典重力:古典的曲線重力背景内の場の量子論(一般相対性理論を参照)。
量子カオス;古典カオス系の量子化
大磁場の影響下での物質や天体の磁気特性(例えば、デ・ハース・ヴァン・アルフェン効果を参照))
場の量子論では、プランク定数の累乗に対応する、せいぜい1つの閉ループを持つファインマン図(例えば、1ループのファインマン図を参照)のみが考慮される。
関連項目
ボーアモデル
対応原理
古典的極限
Eikonal 近似
アインシュタイン・ブリルアン・ケラー法
古い量子論
ま、つまりどういうことかって言うと、すごくイメージのしやす、いま資に飛んだ、全然決して本質から離れていない、え色々ねインスピレーションを与えるいいモデルだったってわけですね。
これが3ステップモデル、
というやつですえこれはですね。
今ここでは、詳しくは説明しないですが、こういうモデルを使うと実際にこういう奇数のね極超高調波調波が出ることとかそしてですね。この
パルス幅がどうして短いかを説明することができました。
それを、ここでちょっとやってみましょう。
今これが、800nm(ナノメートル)程度、波長が800nm程度の赤外レーザー光だとしましょう、
とまこれぐらいをねえ、
波長持ってるやつが赤外レザー光、っていうのでそれぐらいだとしましょう。
なので今これ、時間横軸が時間、のつもりで書いてるので時間で言うと、じゃあどれぐらいかって言ったら、え、この
1周期、ですねこれ、が800nmの波長の場合は2.66fs(2.66フェムト秒)程度と、はい、なので、時間で言った、これめちゃくちゃ、短い周期を持ってる、んですね。
でこの、電子の再衝突、トンネル化して運動エネルギーえて最小突、するっていう、この3ステップ再衝突は、この時間の幅の中で起こる瞬の現象なので、これよりも少なくともめっちゃ、短いスケールで起こる現象、なんですね。
なので結果的にこういった非常に短いパルスの光が出てくる、というわけです。
はい、これが、ま、
3ステップモデルによって、ま、え、よく、理解ができた、という話ですね。
この辺の話が分かっていただけたでしょうか。
え、ではですね、実際にこのルイエさん、え、以降のですね、
クラウスさんアゴスティーニさんが何をやってきたか、
って話をしたいんですが、
今から話す話だけがですねもちろんクラウスさんとアゴスティーニさんがやってきた実績じゃないんですけども、え、
第代表的な、え、ものを、ですね、お話ししていきたいと思います、え。
2001年に、まずこの、アゴスティーニさんが、ですね、250アト秒、
ってめちゃくちゃ、短いパルス幅の、え、光をですね、作り出すことに成功、します。でこに、
連続、って書いてあるんですけど、
連続パルス光の生成に成功、するんですね。
連続パルス光、って何かって言うと、今これ、電場が振動してるので、
ま、光が、ね、振動してる、ので電場も振動してます、が、これを考えたらま今普通に考えて欲しいんですけど、
1回、この、振動して、えええっと、再衝突が起こって出てくる。
出てくる出てくるっていう風に、
連続して、連続してパルス光、っての出てくるんですね。
今から話す、
2001年のクラウスさんの方がですね、また別の、え方向性で研究していて
650アト秒、っていう250アト秒に比べたら少し長い時間にはなるんだけども、
単一のパルス光を作り出すことに成功、します。
まつまりここでね、イメージしてるのは、連続のパルスコ出てくる。出てくる出てくるっていうパルス光なんですが、え。
実験でですね、使いやすい、シチュエーションの、単一のパルス光、ってのを、クラスさんは、え同じ、2001年に、ですね、実際に作り出すことに成功している、
というわけです。
はい、ま、ちなみにですね、今これはもう、
2017年では47アト秒のパルスを作ること、とかに、成功していて、
どん・どん・どん・どん、ですねえ短い時間スケールになってきています。
というわけで、この、え、あの、話がですね、
アト秒パルス光を生成する実験書法の開発の内容、なんですが、実際にこういった、え、
アト秒パルス光が、どういったものに応用されていくか、え応用されているについて話をしていきたいと思います。
まず、ですね、この、
クラウスさんが、え、最近、え、やってる動きとしては、え、医療への応用を考えているそうですね。
実際にこの辺りは、自分は詳しくないんですけど、
血液をこういったレーザー技術を使うことによって、血液に対してレーザー技術を使うことによって、病気の早期発見とかに、え、繋がったりするらしいです。
あとはですね、物理の基礎的な問題になってしまうんですが、え、
アト秒パルス光を使うことによって、なんとですね。
波動関数を見ることができる、ようになってきてるらしいんですね。
この波動関数を見るってのが、すごい話で、波動関数も、ちろん、ま、電子の状態を表す、ね、え、状態を記述する、ものなんですけども、
その確率分布、つまり、波動関数の絶対値の2乗を見るのではなくて、その
複素数の形のまま波動関数を見る、っていう、
つまり、位相付きの波動関数を、見ることができるようになってきてる、
らしいんですよね。
備考「複素数の波」
一般に思われているほど虚数や複素数は不可解なものではありません。また、「複素数の波」という難解な表現は「位相の回転が波のように伝わる」という程度に考えても良いように思います。
備考 複素数
数学における複素数(ふくそすう、(英: complex number)とは、2つの実数 a, b と虚数単位 i = √−1 を用いてz =
a + biと表すことのできる数のことである。
本当にね、少し、量子学を、勉強したことある人にとって、夢のような技術、だと思うんですけども。そういった、え、と、ころにまでね、物理は、今、到達しているようなんですね。なので、是非ですねえ、今後も、この分野の動きを楽しみに、追っていきたいと思います。というわけで、え。
来年のノーベル物理学賞も是非ね楽しみにえおっていきましょうではまた別の授業動画でお会いしましょう。さよなら。
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├
├山麓生活:計量行政と計量法に関係する中央官庁の人事異動(2023年04月06日データ取得 計量計測データバンク編集部) - livedoor
Blog(ブログ)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-76-経済産業省次官、局長、審議官など幹部職員人事異動と計量器産業と計量行政部署の幹部名簿
├山麓生活:経済産業省次官、局長、審議官など幹部職員人事異動と計量器産業と計量行政部署の幹部名簿 - livedoor Blog(ブログ)
├
├山麓生活:対数処理によるグラフ化というトリックに引っかかって和歌山カレー事件裁判は犯人を決めた - livedoor Blog(ブログ)
├計測がねじ曲げられると白が黒になる(白いものを黒くしてしまう社会の掟の怖さ)
├
├山麓生活:真犯人であると認定する決め手になったとされる中井泉氏の鑑定(分析)は学会では否定 - livedoor Blog(ブログ)
├
├
├約2,500から2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。 | 「計量計測データバンク」ニュース
- 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
├
├諏訪湖畔と「琵琶湖周航の歌」と作詞者の小口太郎(1月13日 撮影甲斐鐵太郎)
├
├諏訪湖畔と「琵琶湖周航の歌」と作詞者の小口太郎(1月13日 撮影甲斐鐵太郎) | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
├諏訪生まれの小口太郎と琵琶湖周航の歌 甲斐鐵太郎
├
├シェパード犬は欠歯の遺伝を排除してきた(執筆 横田俊英) | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
├日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高 | 「計量計測データバンク」ニュース - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
├日本犬の体高、オオカミの体高、紀州の体高
├山麓生活:オオカミの化石と骨-雑記帳 その2- - livedoor Blog(ブログ)
├オオカミの化石と骨-雑記帳 その2-
├
├
├
├
├
計量史をさぐる会2023大阪 クボタ久宝寺事業センターで10月20日に開く
├
├国際温度目盛(国際温度標準)の変遷-1968年国際温度目盛(ITS-68)の採用-小川實吉氏
├
├
├
├地球大気の温度変化と温度計
├
├
├
├
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年11月02日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月26日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月19日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年10月12日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年09月07日号「日本計量新報週報デジタル版」
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年08月31日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-108-
├
├
├
├
├
├
[2023年ノーベル賞 各賞関連の資料]
├
├
├2023年ノーベル物理学賞(計量計測データバンク編集部)
├
├2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)
├
├2023年ノーベル生理学・医学賞はカタリン・カリコー氏とドリュー・ワイズマン氏(計量計測データバンク編集部)
├
├ノーベル賞 カリコー・カタリン博士物語 人物と経歴(計量計測データバンク編集部)
├
├ノーベル賞 ドリュー・ワイズマン博士の人物と経歴(計量計測データバンク編集部)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-93-2023年のノーベル経済学賞
├計量計測データバンク ニュースの窓-95-2023年ノーベル物理学賞(その2)
├計量計測データバンク ニュースの窓-103-2023年ノーベル生理学・医学賞はmRNAワクチン開発貢献でカタリン・カリコ氏ら2名に
├計量計測データバンク ニュースの窓-104-日本列島人の頭骨の形態変化(脳容積と知能は比例しない)
├計量計測データバンク ニュースの窓-105-2023年のノーベル賞 物理学賞(その1)と化学賞
├
├脳体積と知性にかかわりはない 時代によって変化する頭骨の形状(計量計測データバンク編集部)
├
├2023年のノーベル賞の各賞が決まる(計量計測データバンク編集部)
├
├ビオンテック上席副社長カタリン・カリコ博士とCOVID-19対応mRNAワクチンの開発
├
├国民のワクチン接種率7割でCOVID-19を抑えられる
├
├
├山麓生活:第12回日本数学オリンピック(2002年)好成績者とその後の経歴 - livedoor Blog(ブログ)
├計量計測データバンク ニュースの窓-9-第12回日本数学オリンピック(2002年)好成績者とその後の経歴
├2002年 第12回日本数学オリンピック成績優秀者一覧
田中孝明 高2 松本深志高等学校 長野県
├研究者詳細 - 田中 孝明 (keio.ac.jp)
1993年03月 慶應義塾大学, 理工学部, 数理科学科
大学, 卒業
1995年03月 慶應義塾大学, 理工学研究科, 数理科学専攻
大学院, 修了, 修士
1998年03月 慶應義塾大学, 理工学研究科, 数理科学専攻
大学院, 修了, 博士
├
├山崩れて川を埋め海は傾き陸におしよせ と大地震を記録した鴨長明
├
├大手不動産二社 恒大と碧桂園の債務不履行が出現した中国経済の基底を探る
├
├
├2023年 今年の夏は全国的に平年より暑い 暑さのピークは7月下旬から8月初旬 - ウェザーニュース (weathernews.jp)
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro
←ホームへ
├
├日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
├日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├
├死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
├小梨平 3LDK+物置|蓼科ビレッジ(長野県茅野市) (tateshina-v.co.jp)
├
├
├計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
├計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-
├
├
├
├計量法と行政のニュースの窓 目次
├計量法と行政のニュースの窓-その1-
├
├地方計量行政機関 ニュースの窓 目次
├
├地方計量協会ニュースの窓口 目次
├
├計量計測機器団体のニュースの窓 目次
├
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
├(442) 【岐阜県郡上市】郡上おどり「おどり発祥祭」2023年7月15日 - YouTube
├
├
夏森龍之介のエッセー
田渕義雄エッセーの紹介
TOPへ
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
├2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├
2023-10-29-news-108-materia-content-collection-of-metrology-databank-108-1-
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map