2021年日本の雇用状況の調査
|
2021年日本の雇用状況の調査(計量計測データバンク)
就職氷河期とそれを示す厚生労働省の有効求人倍率の推移。
(タイトル)
2021年日本の雇用状況の調査(計量計測データバンク)
東洋経済2020/09/01 今の40歳前後に苦しい生活を送る人が多い因縁 中年格差を生んだ就職氷河期とは何だったのか
2019年の末に、兵庫県宝塚市は中年世代(30代半ば~40代半ば)を対象に、正規職員3名を募集した。なんと1816名の応募があった。受験者1600名ほどで採用が4名だったので、競争率は400倍という想像を絶する過酷さであった。中年世代でまともな職を希望する人が実に大人数いることの象徴であった。
三重の就職氷河期世代 3割以上が非正規雇用や無職 9割が年収300万円未満 2021/3/16(火)三重テレビ放送
バブル経済崩壊の影響を受けた就職氷河期世代を対象にした初めての実態調査で、全体の3割以上が非正規雇用や無職の状態であることがわかりました。2021年3月15日に開かれた三重県議会の常任委員会で示されたもので、バブル経済崩壊の影響を受けた就職氷河期世代の支援ニーズを把握するため、三重県が2020年10月から11月にかけて実態調査を行いました。調査は、県内に住む34歳から49歳の無作為に抽出した5500人を対象にアンケート調査を行い、1923人から回答がありました。調査結果によりますと、現在の就業形態については正規雇用が55.7%、非正規雇用が23.1%、働いていない人は11.6%となりました。非正規雇用のうち、正規雇用の仕事がないため現在の仕事をしていると答えた人は全体の2.3%で、国の推計値よりも低くなっています。ただ、このうち90%以上が年収300万円未満で全国平均より高い割合となっていることや、未婚の割合が50%を超えるなど、支援に向けた課題が浮き彫りとなる結果となりました。三重県では、この実態調査をもとに関係機関と連携し支援策や相談体制の強化を図ることにしています。
厚生労働省三重労働局 みえ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム事業実施計画を策定しました。
【策定の趣旨について】
いわゆる就職氷河期世代(概ね平成5年~平成16年に学校卒業期を迎えた世代を指す。)は、現在30代半ばから40代後半に至っています。これらの世代は雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代であり、その中には、希望する就職ができず、現在も不本意ながら不安定な仕事に就いている、無業の状態にある、社会参加に向けて支援を必要とする状態にあるなど、様々な課題に直面している方がいます。こうした状況の中、令和元年6月21日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2019」では、就職氷河期世代の活躍の場を広げるための3年間の集中的な取組として「就職氷河期世代支援プログラム」がとりまとめられるとともに、同プログラムを着実に実行するため、令和元年12月23日に「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」が関係府省会議で決定されました。三重県においては、この行動計画に基づき、三重県内の関係機関を構成員として、県内の就職氷河期世代の活躍支援のとりまとめ、進捗管理等を統括する「みえ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム」を令和2年3月19日に設置しました。つきましては、就職・正社員化の実現をはじめとする同世代の活躍の機会が広がるよう、みえ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム事業実施計画を策定し、就職氷河期世代の方々の実態やニーズに沿った必要な支援を行うとともに、各界一体となった当該世代の支援に関する気運を醸成するなど、継続的な取組を推進していくこととします。
みえ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム事業実施計画(PDF:600KB)
就職氷河期(Wikipediaja)
就職氷河期である2000年卒を除けば、新卒の求人倍率は1倍以上を保っていたにもかかわらず、数十社回っても内定が一つも取れない学生が続出するという現象が起きていた(逆に一人で複数の内定を得る学生もいる)。
就職氷河期世代とは何歳?いつですか(該当する年齢・年代)更新日:2021年1月9日
就職氷河期とは、俗にいうバブル崩壊後の1993年から2005年卒業で就職活動に差し掛かった年代を指します。1994年に流行語大賞に選ばれたことから世間に広まった造語です。バブルの崩壊を受けてほとんどの企業の有効求人倍率が1を割り、この語約10年近く就職難が続くことになります。この期間に就職活動を強いられた世代を就職氷河期世代と呼び、高卒では、75年から85年ごろに、大卒者では70年から80年に生まれた人たちが該当します。(何歳が該当する?と気になる方も多いと思いますが、現在40歳前後の世代を指します)。1993年の景気低迷から1997年までは経済環境が徐々に回復し始めていましたが、消費税引き上げとアジア通貨危機、さらに不良債権処理の不手際による金融関連の破綻によって景気は一気に冷え込み企業の採用数が減っていきました。新卒者の就職先が決まらないという状況から、フリーターや派遣労働といった非正規雇用者が続出したのもこの時期です。そのため、国として・地方自治体として、日本全体で就職支援・企業の採用を促し取り組む動きが活発化されています。また大学へ進学する生徒が徐々に増加し始めたのも同時期で、1990年ごろから進学率は約25%から30%以上へアップし、新卒あまり現象に拍車をかけたともいわれています。就職氷河期世代をロストジェネレーションなどと呼ぶこともあり、近年では特に、年金加入率の低いこの世代に課せられた老後に関する課題を問題視する風潮もあるようです。
内閣官房 就職氷河期世代支援プログラム
就職氷河期世代支援プログラムについてはこちら
就職氷河期世代支援施策リーフレット(PDF/932KB)
就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム
就職氷河期世代支援の推進に関する関係府省会議
就職氷河期世代活躍支援都道府県プラットフォーム(厚生労働省HP)
就職氷河期世代支援に関する行動計画2020
就職氷河期世代支援に関する行動計画2019
令和3年度概算要求 就職氷河期世代支援関連予算について
令和2年度概算要求 就職氷河期世代支援プログラム関連予算について
就職氷河期世代支援プログラム(令和元年6月21日)
関係リンク
一般社団法人日本経済団体連合会
東京商工会議所
全国中小企業団体中央会
日本労働組合総連合会
内閣官房【連絡先】就職氷河期世代支援推進室 〒100-8914東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館 TEL.03-5253-2111(代表)
農林水産省 就職氷河期世代の新規就農促進事業
【事業の概要】
就職氷河期世代の就農を後押しするため、研修期間に必要な資金を交付します。
→就職氷河期世代の新規就農促進事業の概要(PDF : 467KB)
事業の詳細
支援対象:就職氷河期世代※(事業申請時の年齢が30歳以上で、かつ、就農予定時の年齢が49歳以下の者)
交付額:研修期間1年当たり150万円 (交付対象となる研修期間は最長2年間)
申請先:都道府県、全国農業委員会ネットワーク機構等
実施要綱
<令和2年度第3次補正予算>
→新規就農者確保加速化対策(本体)(PDF : 269KB)
→新規就農者確保加速化対策(別記1「就職氷河期世代の新規就農促進事業」)(PDF : 617KB)
(ダウンロード用様式)
(別記1_様式1-23号)就職氷河期新規就農促進事業(WORD : 176KB)
(別記1_様式20-22号)就職氷河期新規就農促進事業(EXCEL : 72KB)
<令和元年度補正予算>※申請は令和2年度で終了します。
→新規就農支援緊急対策事業(本体)(PDF : 214KB)
→新規就農支援緊急対策事業(別記1「就職氷河期世代の新規就農促進事業」)(PDF : 918KB)
問い合わせ先
当該事業については、研修場所の都道府県又は全国農業委員会ネットワーク機〔外部リンク〕までお問合せください。
その他、新規就農に関する相談については、各農政局等の窓口にお問合せください。
お住いの地域、または就農したい地域の相談窓口は下記リンク先をご覧ください。
→各地域の相談窓口はこちら
農林水産省 住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3502-8111(代表)
就職氷河期世代300人を正社員に 気になる年収は(20/01/21) https://news.tv-asahi.co.jp
就職氷河期世代など300人を正社員として採用します。人材派遣大手のパソナグループは淡路島の観光施設などの仕事で就職氷河期世代など300人を募集しています。この世代はバブル崩壊後の就職難で正社員になれなかった人が多く、政府は30万人を正社員にする目標を掲げています。説明会の参加者:「自分の希望通りに働けたことがあまりない」「いい加減、親元から離れたい。人間らしい生活もそろそろしたいかなと」。営業職やウェブデザインなどの仕事で、年収は400万円から600万円になりそうだということです。[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
「就職氷河期世代」限定の求人が解禁されるも実態は「年収200~300万円」「二種免許が必要」ばかり キャリコネ2020年3月26日
求人票に年齢制限を設けたり、年齢を理由に選考の採否を決めることは、法律で原則禁止されている。事業主が年齢に関わりなく、均等な雇用機会を与えなければならないという考え方からだ。ところが、2月から就職氷河期世代を含めた35~54歳を募集する場合に限り、年齢制限を設けた募集や採用を行うことが可能になった。これに伴い、既に解禁されていたハローワークや求人サイトで「就職氷河期世代歓迎」などの文字が躍る求人が増えている。だが、どれも職種や年収などの条件が厳しく、ロスジェネ世代が望むような求人は多くない印象だ。
ハローワーク、求人の多くが「タクシー運転手」
ハローワークのオンライン版で氷河期世代を積極採用している求人を見ると、圧倒的に多いのがタクシー運転手の仕事だ。だが、タクシーやバスといった旅客の運送目的で運転する場合は第二種運転免許が必要になる。つまり、ほとんどの人は、試験や講習などを受けて二種免許を取得しなければならない。求人先がこの取得費用を負担するかどうかも要確認だが、そもそも歩合制のケースが多く、キャリアプランを描きにくいタクシー運転手になる氷河期世代がどれだけいるだろうか。一方、大手求人サイトはどうだろうか。あるサイトでは、就職氷河期世代向けの正社員の求人が700件以上ヒットした。ここで目立ったのは自動車整備士、施工業者、倉庫内軽作業、介護職、ルートセールスといった職種。仕事の内容に関しては、やりがいを見つけて働こうという人もいるだろう。
年齢40歳前後いわゆるアラフォーの就職氷河期世代が迎える人生の荒波 2019/05/21
図書「就職氷河期世代 アラフォーがクライシスしている」内容紹介の文章だ。第1章 不遇の連鎖から抜け出せない アラフォー・クライシス仕事編。第2章 経済力のある女性と結婚したい アラフォー・クライシス結婚編。第3章 他人事ではない「7040問題」 アラフォー・クライシス家族編。第4章 「何の対策もしなかった社会を恨みます」 アラフォー・クライシス反響編。第5章 「希望」は与えられるものではなく作るもの アラフォー・クライシス救済・対策。「就職氷河期」とはバブル崩壊後、企業が業績の悪化により新規採用を抑制し始めた時期のことを指します。1974年~1983年の間に生まれた世代は「就職氷河期世代」と呼ばれるそうです。諸説あり。高校・専門学校・大学を卒業後に就職活動を行っていたタイミングは、バブル崩壊・派遣労働の自由化など働き方の仕組みが大きく変わっていった時期でもあります。令和になったいま、年齢にすると40歳前後。いわゆるアラフォーの方々がこの世代に該当します。求人数が減ったことによって正社員での採用のパイが少なくなり、派遣社員・契約社員・アルバイトで働くことになってしまった人が続出しました。一時的に非正規雇用であったとしても、経験を積みゆくゆくは正社員で採用されることを目標としてきた。厳しかったのは就職活動だけではありません。給与が少なくなり、少ない所得での生活を余儀なくされるのは非正規雇用の人だけではありませんでした。正規雇用となった人たちも少し上の世代「バブル期就職の世代」がいることにより、他の世代と比べて昇進・昇格が遅れています。バブル期の人手不足により企業が大量採用した結果、上の世代がダブついている状況になってしまったためです。「下の世代」の人たちは、ルールが変わったことを理解し、厳しい状況に対応していった。「就職氷河期世代」の人だけがポッカリと取り残されてしまった。
東洋経済2019/08/02 氷河期世代がこんなにも苦しまされている根因 問題の根が深く支援プログラムでも救えない
最近になって、政府が重い腰を上げて取り組み始めたものに「就職氷河期世代」の問題がある。「ロストジェネレーション世代」とも言われるが、現在35~44歳のアラフォー世代の貧困問題と言っていい。もっと正確に言うと、1993~2004年に学校卒業期を迎えた人である。バブル崩壊後の雇用環境の厳しい時代を余儀なくされ、高校や大学を卒業した後に正社員になれず、非正規社員やフリーターとして、その後の人生を余儀なくされた人が多かった世代の問題だ。厚生労働省の支援プログラムは功をなすのか。
厚生労働省発表 令和2年度大学等卒業予定者の就職内定状況-就職内定率の概要-(2020年12月1日現在)
大学(学部)は82.2%(前年同期比4.9ポイント低下)
短期大学は57.6%(同14.4ポイント低下)
大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では80.6%(同5.6ポイント低下)
大学等に専修学校(専門課程)を含めると78.9%(同6.2ポイント低下)
* 同じ内容の報道発表資料を、文部科学省でも同時配布しています。
1.調査内容
1)調査経緯・目的
大学、短期大学、高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職内定の状況等について実態を把握し、就職問題に適切に対処するための参考資料を得るため、平成8年度より調査を実施。
2)調査依頼先 設置者・地域の別等を考慮し、文部科学省・厚生労働省において抽出。
国立大学 21校
公立大学 3校
私立大学 38校
短期大学 20校
高等専門学校 10校
専修学校(専門課程) 20校
合計 112校
3)調査対象人員 6,250人
大学、短期大学、高等専門学校(※) 計 5,690人
専修学校(専門課程) 560人
(※) 母集団の男女構成比から短期大学は女子学生のみ、高等専門学校は男子学生のみを抽出
4)調査方法・内容
各大学等において、所定の調査対象学生を抽出した後、電話・面接等の方法により、 性別、就職希望の有無、内定状況等につき調査を実施する。
5)調査時期及び 調 査 時 期 発 表 時 期
発表時期 令和2年10月1日 ・・・・・・ 11月17日
12月1日 ・・・・・・ 1月 15日
令和3年 2月1日 ・・・・・・ 3月中旬
4月1日 ・・・・・・ 5月中旬
2.調査結果の主な概要
【全体の概要】
○ 大学の就職内定率は82.2%(前年同期比4.9ポイント低下)。このうち国公立大学の就職内定率は、87.8%(同1.9ポイント低下)、私立大学は、80.4%(同5.9ポイント低下)。
○ 短期大学の就職内定率は、57.6%(前年同期比14.4ポイント低下)。
○ 高等専門学校及び専修学校(専門課程)の就職内定率は、それぞれ97.1%(前年同期比1.6ポイント低下)、64.4%(同11.7ポイント低下)。
○ 大学等(大学、短期大学、高等専門学校)を合わせた就職内定率は80.6%(前年同期比 5.6ポイント低下)。専修学校(専門課程)を含めると78.9%(同6.2ポイント低下)。
【男女別の概要】
○ 男女別では、男子大学生の就職内定率は80.4%(前年同期比5.4ポイント低下)、女子は84.3%(同4.3ポイント低下)。
また、国公立大学では、男子:84.9%、女子:91.1%、私立大学では、男子:79.0%、女子:82.1%となっている。
【文系・理系別の概要】※大学のみ
○ 文系・理系別では、文系の就職内定率は81.3%(前年同期比5.6ポイント低下)、理系の就職内定率は86.0%(同2.1ポイント低下)となっている。
【地域別の概要】※大学のみ
○ 地域別では、北海道・東北地区の就職内定率が最も高く、84.0%(前年同期比5.0ポイント低下)となっている。
PDF 資料全体版
PDF 令和2年度大学・短期大学・高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在)について
PDF 就職(内定)率の推移(グラフ)
PDF 大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の12月1日現在の就職内定状況調査の推移
Excel 大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の12月1日現在の就職内定状況調査の推移
Excel (参考)令和3年3月卒業予定大学生等対象就職面接会、企業説明会等開催予定表
文部科学省-就職内定率の概要-(同時発表:厚生労働省)令和3年1月15日
令和2年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在)令和3年1月15日
文部科学省と厚生労働省では、令和3年3月大学等卒業予定者の就職内定状況を共同で調査し、令和2年12月1日現在の状況を取りまとめましたので、公表します。
取りまとめの結果、大学生の就職内定率は82.2%(前年同期比4.9ポイント低下)となりました。文部科学省と厚生労働省では、大学等の就職相談員と新卒応援ハローワークの就職支援ナビゲーター(※)との連携による新卒者等の就職支援などを行っています。
文部科学省では、引き続き、関係府省と連携し、新卒者等の雇用に関する施策の推進に努めていきます。
・大学(学部)は82.2%(前年同期比4.9ポイント低下)
・短期大学は57.6%(同14.4ポイント低下)
・大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では80.6%(同5.6ポイント低下)
・大学等に専修学校(専門課程)を含めると78.9%(同6.2ポイント低下)
○ 大学の就職内定率は82.2%(前年同期比4.9ポイント低下)。このうち国公立大学の就職内定率は、87.8%(同1.9ポイント低下)、私立大学は、80.4%(同5.9ポイント低下)。
○ 短期大学の就職内定率は、57.6%(前年同期比14.4ポイント低下)。
○ 高等専門学校及び専修学校(専門課程)の就職内定率は、それぞれ97.1%(前年同期比1.6ポイント低下)、64.4%(同11.7ポイント低下)。
○ 大学等(大学、短期大学、高等専門学校)を合わせた就職内定率は80.6%(前年同期比5.6ポイント低下)。専修学校(専門課程)を含めると78.9%(同6.2ポイント低下)。
【男女別の概要】
○ 男女別では、男子大学生の就職内定率は80.4%(前年同期比5.4ポイント低下)、女子は84.3(同4.3ポイント低下)。また、国公立大学では、男子:84.9%、女子:91.1%、私立大学では、男子:79.0%、女子:82.1%となっている。
【文系・理系別の概要】※大学のみ
○ 文系・理系別では、文系の就職内定率は81.3%(前年同期比5.6ポイント低下)、理系の就職内定率は86.0%(同2.1ポイント低下)となっている。
【地域別の概要】※大学のみ
○ 地域別では、北海道・東北地区の就職内定率が最も高く、84.0%(前年同期比5.0ポイント低下)となっている。
令和2年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在) (PDF:346KB) PDF
【参考】令和3年3月卒業予定大学生等対象就職面接会、企業説明会等開催予定表(1月15日時点) (PDF:248KB) PDF
東洋経済2020/09/12 「有名企業への就職に強い大学」ランキング200 3年連続で東工大がトップ、理工系大が上位に
トップは3年連続で東京工業大学。有名企業400社への実就職率は54.4%に達した。2位は昨年と同じ一橋大学で52.4%。この2校が5割超だ。東京工業大は学部と大学院をあわせた6年一貫教育を実施している理系の大学だ。就職者の多い企業はソニー33人、キヤノン30人、パナソニック29人、野村総合研究所27人、トヨタ自動車とソフトバンクが各23人などで、製造業中心だ。2位の一橋大は、商、経済、法、社会の社会科学系4学部の大学だ。就職先は楽天29人、三菱UFJ銀行22人、三井住友銀行17人、大和証券グループとKDDIが各12人、みずほフィナンシャルグループが11人などで、通信と金融が多い。トップ10のうち6校が理工系大学。東京工業大と一橋大の学部構成は対照的で、就職者が多い企業の顔ぶれが異なるのは当然だ。メガバンクはAIの導入で、一般職の採用を減らしているが、一橋大は昨年と変わりない人数が就職しており、総合職に相変わらず強いことがわかる。楽天がトップなのは、三木谷浩史社長が同校が母校であることが少なからず影響しているかもしれない。ちなみに東京工業大で就職者が多いソフトバンクの一橋大からの就職者は1人だった。3位は国際教養大学、4位は電気通信大学、5位は名古屋工業大学、6位は東京理科大学だった。トップ10の内6校が理工系の大学だ。しかも9位の早稲田大学には基幹理工、創造理工、先進理工の3学部があり、10位の大阪大学にも理、工、基礎工の3学部がある。11位に芝浦工業大学、19位に豊橋技術科学大学、27位に長岡技術科学大学、31位に京都工芸繊維大学が入っており、理工系大学の400社への就職の強さが読み取れる。今やメーカーに限らず、あらゆる分野でIT、AI導入は当たり前になっており、自社にITに強い人材を抱える必要性が出てきている。今年は文系学生に人気の5大商社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)に、東京工業大から11人が採用されている。九州大学(23位)や北海道大学(30位)と同じ採用人数だ。メガバンクも東京工業大からの採用を増やしている。理系人材をどの企業もほしがっていることがわかる。コロナ禍でリモートワークが当たり前になり、今後も続いていくと見られ、こういった分野の即戦力が求められている。理系人材は引く手あまたになっていきそうだ。大学別にみると、旧7帝大(北海道大、東北大学、東京大、名古屋大学、京都大学、大阪大、九州大)では、東京大は入っていないが、10位の大阪大がトップ。早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大学、東京理科大学)では6位の東京理科大がトップだ。ただ、3人以上の就職先企業しか公表していない慶應義塾大の公表しているデータだけで集計すると40%を超え、私大トップの4位に入る。
大学通信2020.09.03 2020年有名400社実就職率ランキング
ランキングの1位は東京工業大で2位が一橋大。文系と理系それぞれのトップ大学は、毎年のように卒業生の半数以上が有名企業に就職している。両校の就職者が多い企業は、東京工業大がソニー(33人)、キヤノン(30人)、パナソニック(29人)などの製造業。一橋大は、楽天(29人)、三菱UFJ銀行(22人)、三井住友銀行(17人)などのITや金融系となっている。ランキング上位には、3位・国際教養大、4位・電気通信大、5位・名古屋工業大、6位・東京理科大、7位・九州工業大、8位・豊田工業大、9位・早稲田大、10位・大阪大と難関大が数多く入った。この背景には、ハードルが高い難関大合格に向けて、試行錯誤を繰り返しながら努力を続けて結果を出すという成功体験がある。大学入学後も同様のプロセスのもとで成功体験を積み上げた人材はどの企業も欲しいもの。そういう人材が難関大に多いことが、有名企業の実就職率の高さに結びついている。
【参考】
日本の有名企業の採用内容を国家公務員一般職(旧Ⅱ種)試験が映し出す
日本国内でアストラゼネカ製ワクチンの委託生産が始まる
アストラゼネカ製ワクチン 日本国内で生産開始
人と職業(計量計測データバンク 編集部)
コロナ災害で求人悪化 新卒は第三次就職氷河期世代になりそう(計量計測データバンク 編集部)
2021年日本の雇用状況の調査(計量計測データバンク)
2021-03-15-2-people-and-occupations-
a
(計量計測データバンク 編集部)
日本の有名企業の採用内容を国家公務員一般職(旧Ⅱ種)試験が映し出す
日本国内でアストラゼネカ製ワクチンの委託生産が始まる
アストラゼネカ製ワクチン 日本国内で生産開始
2021年日本の雇用状況の調査(計量計測データバンク)
計量計測データバンクニュース(2021年2月24日から1週間のまとめ)
人と職業(計量計測データバンク 編集部)
コロナ災害で求人悪化 新卒は第三次就職氷河期世代になりそう(計量計測データバンク 編集部)
コロナ災害 感染症の出口と経済社会問題
ハカリの定期検査実施の実働部隊として仕事をする地方計量協会など
国際単位系(SI)のお話し(国際単位系(SI)解説資料集)(計量計測データバンク 編集部)
web記事とブログ記事とアクセス記録の相関関係 文章は横田俊英
日刊ゲンダイと報知新聞の記事内容とその性質
計量の世界は社会的共通資本に概念に属する
1984年の神戸IMEKOでTC-3の委員長のヘルマーウィエリンガ氏2020年10月2日逝去 96歳
選挙資金1億5千万円と安倍晋三氏後援会の桜前夜祭5千円の会費
2021年計量団体新年会日程(2020年11月28日集計)
宣伝カー乗車のアナウンサーへの倍額報酬による公選法違反に隠された真実
数学と物理 人類の知識としての学問は積み重ねによって発達した
奥飛騨の新芽の背景は北アルプス穂高連峰の山肌であった
松本駅前の昭和横丁でホルモンを食べる 松本山雅FCファンがやかましい店だ
金曜日、思いついて新宿から松本に向かう。塩尻駅で降りた。
東京の桜は散って新緑の季節になりました
武田信玄の北条との決戦地の三増峠近くの枝垂れ桜
(季節は2カ月と半分ほどで夏至になる)
北杜市実相寺の山高神代桜は甲府盆地の桃の花と開花時期が同じです
(関東地方の春分の日は雪が舞い河口湖では28㎝も雪が積もりました)
陽だまりでは梅の花が土手にはスミレが咲く
5月になれば水田に映える常念岳を見に安曇野にでかけよう
埼玉県吉見町の栽培農家で買ったイチゴは甘かった美味かった
富士山の雨を集めた山中湖は忍野をへて津久井湖で道志村に降った雨と合流する
槍ヶ岳 霧ヶ峰からの遠望(高原の秋の始まりのころ)
山みちで老いたキツネにであう 旅行家 甲斐鐵太郎
数学者も物理学者も現在持つ知識は写し取って得たものである
(インターネットで拾った文章を繋げて出来上がるニュース報道)
数学と物理学者が事実として構想することと実験によって確かめられる事実
TOPへ
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」