「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map

計量計測データバンク ニュースの窓-31-
News material content collection of metrology databank №31

計量計測データバンク ニュースの窓-31-
(朗読とエッセー)八ヶ岳高原ロッジ、八ヶ岳高原ヒュッテ、滝沢観光牧場がある高原野菜農業の長野県南牧村 甲斐鐵太郎


計量計測データバンク ニュースの窓-31-

計量計測データバンク ニュースの窓-31-


計量計測データバンク ニュースの窓-31-(朗読とエッセー)八ヶ岳高原ロッジ、八ヶ岳高原ヒュッテ、滝沢観光牧場がある高原野菜農業の長野県南牧村 甲斐鐵太郎


日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

2022/02/27 (朗読とエッセー)八ヶ岳高原ロッジ、八ヶ岳高原ヒュッテ、滝沢観光牧場がある高原野菜農業の長野県南牧村 甲斐鐵太郎 (youtube.com)
 写真は順に夏景色の八ヶ岳高原ヒュッテ1、2、3、滝沢観光牧場1、2、清里高原の清泉寮、野辺山高原と八ヶ岳1、2、高原に咲く黄色い花、南牧村の南牧南小学校児童が運営する野菜売り場。動画は2月の八ヶ岳高原ロッジ、2月の滝沢観光牧場。

南牧村を主題として話を展開すると次のことにふれなければならない。野辺山の高原野菜と対をなすのが西武グループが開発した 八ヶ岳高原の 別荘地であり、それを象徴するのが八ヶ岳高原ロッジ と 八ヶ岳ヒュッテである。山梨県北杜市 清里高原のホテル・清泉寮か野辺山高原のホテル・八ヶ岳高原ロッジかということで、この二つのホテルは八ヶ岳高原を代表するホテルだ。西武が経営し、かつては宿泊施設として運営されていた 八ヶ岳高原ヒュッテは、現在はレストランならびに結婚式場だけが 商業稼働している。八ヶ岳高原 海の口自然郷の 林に隠れるように建っている リゾートホテルが 八ヶ岳高原ロッジだ。所在地は長野県 南佐久郡 南牧村 海の口 2244番地 1。

 八ヶ岳高原ロッジの 客室は 68室。メインダイニング「ル・プラトー」、カジュアルレストラン「花暦」 、ティーラウンジ・バー・ショップがある。近くに八ヶ岳高原音楽堂 があり、コンサートと連動する宿泊企画を 八ヶ岳高原ロッジが運営している。八ヶ岳高原ロッジの少し上に八ヶ岳高原ヒュッテがある。八ヶ岳高原ヒュッテはレストラン、ティーラウンジが夏季の季節営業をしている。

 八ヶ岳高原ヒュッテは国の登録有形文化財に指定されている。令和2年8月17日の官報告示。尾張徳川家第19代当主・徳川義親侯爵の本邸主屋として1934年(昭和9年)に東京の目白に建てられた。設計は上野東京帝室博物館(現東京国立博物館) や 銀座和光 を 手がけた 近代日本モダニズム 建築を代表する建築家の 渡辺仁氏。建築方法は、柱や梁などの木部の構造部材が壁面に 露出される ハーフティンバー様式を基調とし、内外の木部を 手斧(ちょうな)で仕上げた温もりのある 造り。施工は竹中組(現・株式会社竹中工務店)。

 1968年(昭和43年)、東京 目白の 旧尾張徳川本邸 主屋をそのまま移築する条件で、西武百貨店(現・株式会社そごう・西武) が譲り受け 屋敷を解体して、建築材をトラック60台で八ヶ岳高原に運搬。八ヶ岳高原での移築工事では冬期の間に材木の符号が消え、何度も木材の組み合わせを行うも材料の足りない部分は加工して建築。1969年(昭和44年)八ヶ岳高原ヒュッテとして営業開始。客室は7つ、特別に 高額な宿泊料が設定されていた。1990年(平成2年) からは、主にレストラン営業に変更している。移築 50周年の 2019年 7月に 新装開店。外観はそのままに基礎部分を含む耐震補強をしている。

 八ヶ岳山麓にある二つの有名ホテル、清泉寮 と 八ヶ岳高原ロッジ の中間に位置するのが 滝沢牧場だ。滝沢牧場は観光牧場として運営されていて動物との触れ合い体験ができる。標高1,375メートルにある。キャンプ施設が運営されているほか低料金で宿泊ができる。宿泊は2歳以下は 無料、3歳~6歳の未就学児 1,700円、小学生以上 2,700円。馬小屋の2階にある宿泊施設だから馬好きにはたまらないだろう。食事は注文に応じる。滝沢牧場の所在地は長野県 南佐久郡 南牧村 野辺山 23-1。電話は0267-98-2222。冬季もレストランと 蕎麦屋が営業している。ソフトクリームは350円で人気だ。清泉寮のソフトクリームと人気が分かれる。滝沢牧場のソフトクリームは甘みが強い。清泉寮のはあっさりしていながらコクがある。どちらも美味い。富士山を 南の空にみながら食べるのが 清泉寮であり、西の空に赤岳と八ヶ岳連峰をみながら 食べるのが滝沢牧場。ソフトクリームに景色が一層の味付けをする。

自然 あるいは動物を 書物を通じての知識として得るものではなく、触れ合ったことの体験を通じて それを得る という考えで、運営されているのが滝沢牧場である。牛をみて 馬に乗る。乗るといっても子どもの場合は手綱を引かれた馬にまたがって牧場をまわる。標高 1,375メートルに ある 滝沢牧場のキャンプ場は冬季にはマイナス 15℃になる。厳冬期登山の訓練をしている状況だ。

南牧村(みなみまきむら)の人口は 2022年(令和4年)2月1日現在 2,830人、男 1,381人、女 1,449人、世帯数は1,088戸。村議会は定数8人。隣接自治体は 茅野市、南佐久郡 小海町、川上村、南相木村。山梨県北杜市。村には 佐久海ノ口駅 周辺の海ノ口地区と、野辺山高原の野辺山地区がある。前者は千曲川のほとりにあり、後者は八ヶ岳の裾野に位置しているため、この間に 300メートル近い標高差がある。村の幹線道路である 国道141号線は、両地区を 市場坂と呼ばれる カーブの連続する 勾配のきつい坂 で結んでいる。隣の群馬県の甘楽郡にも南牧村の名の 自治体があるがそちらは「なんもくむら」 と 読ませる。

 南牧村は標高が1,000メートルを超えるために、亜寒帯 湿潤気候に属し 冬は寒く、零下20度以下になることがある。夏は涼しいので 高原の避暑地の様相。 南牧村の農業は野辺山高原の夏野菜栽培である。八ヶ岳山麓の なだらかな丘陵は大型トラクターが稼働するための条件を備えている。北に位置する 同じ南佐久郡の南相木村 ならびに 北相木村は山間部に属し林業の様相があることから人口が激減している。前述したように 南牧村の人口は 2,830人、対して南相木村は 931人、北相木村は 711人だ。南牧村と似た形式で 高原野菜農業を営む 南佐久郡 川上村は 3,820人だ。南牧村と川上村は人口が 横ばいで 維持されている。横ばいではあるが時代を反映してわずかに下降はしている。

 南牧村は1889年(明治22年)4月1日に町村制の施行により、海尻村、海ノ口村、広瀬村、平沢村および大明村の一部(板橋)の区域をもって発足し 現在に至る。南牧村立 南牧中学校、南牧村立 南牧北小学校、南牧村立 南牧南小学校がある。鉄道は東日本旅客鉄道(JR東日本) 小海線の 野辺山駅(川上村)、佐久広瀬駅、佐久海ノ口駅、海尻駅。

野辺山の 国立天文台 電波望遠鏡があるのも 南牧村だ。1981年に完成した口径 45メートルの ミリ波 電波望遠鏡によってたくさんの分子が検出され 同定されてきた。波長が数ミリの電波(ミリ波)を観測する電波望遠鏡として 当時は 世界最大級。1996年にBEARS (25-BEam Array Receiver System) と呼ばれる25素子受信機が搭載され、一度に 25点を観測する高速マッピングができる。近年ではOn-The-Fly (OTF) と呼ばれる観測領域を掃天しながら短時間間隔 でデータを取得する技術が実装されマッピングのスピードと精度を大幅に向上させている。いくつもの新星間分子、原始星周囲のガス円盤、ブラックホール存在の 証拠を見つけ出した。2017年6月、IEEEにより IEEEマイルストーンに 認定された。2018年8月には十分な運営費が確保できないため、2019年6月から宿泊施設を備えた本館の閉鎖、遠隔操作の導入、宿泊費補助の廃止、職員の段階的削減が決定された。2020年3月には 電波ヘリオグラフ の運用を終了。同年には交付金減少や 施設老朽化に伴い無償の共同利用研究を終了し、45メートル 電波望遠鏡の利用料金を 観測時間に応じて 原則徴収する 課金制度を導入した。

大型電波 望遠鏡の設置に 長野県南佐久郡南牧村は 好条件を備えていた。天空に向かって左右、上下に 位置を変えている電波望遠鏡は この地を訪れる人の目に留まり、名物になっているが、1970年4月 160MHz(160メガヘルツ) 干渉計の稼動から50年を経て 置かれた状況にマイナス面の影があるのは時代が なさしめることなのか一抹の寂しさがある。


大相撲取組動画 速報・結果 | NHKスポーツ

質量とは 明治34年の国際度量衡総会で質量を定義(計るを解かる 物語-その1-)

キログラムは新定義を満足させたうえ50 µgから10 µgに精度向上

手をかけずに長く聴けるリスニング・ミュージック

(349) 五つの赤い風船 フォーク・アルバム 第一集 - YouTube (2023年05月21日データ取得 計量計測データバンク編集部)

(349) Simon & Garfunkel /4月になれば彼女はApril Come She Will (1966年) - YouTube
 
April はラテン語のaprilis 。花開く月の意味。4月にやって来るスイセンの花を歌にした。

日の出入り@東京(東京都) 令和 4年(2022)05月 - 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

日の出入り@長野(長野県) 令和 4年(2022)05月 - 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

:第12回日本数学オリンピック 予選結果(掲載は、受験番号順、学年は、2002年 3月時点のものです。) - livedoor Blog(ブログ)

(349) 衝撃ライブ「橋下徹の高校時代の教諭と同級生たちの証言!……そ、そんな奴やったのか!!!」 - YouTube
橋下徹の高校時代の教諭、同級生、同じクラブの生徒たちが語る橋下徹の高校時代の話が凄すぎる(笑)。橋下徹という男は、いったいどんな高校生だったのか。

6月に咲くアカシアの白い花がうれしい 執筆 旅行家 甲斐鉄太郎

投稿記事の一覧 | 田渕義雄薪ストーブエッセイ・きみがいなければ生きていけない (fireside-essay.jp)

またの春を待ちながら | 田渕義雄薪ストーブエッセイ・きみがいなければ生きていけない (fireside-essay.jp)


木田元 - Wikipedia 
木田元(きだ げん、1928年9月7日 - 2014年8月16日)は、日本の哲学者。専攻は現象学の研究。中央大学名誉教授。海軍兵学校が解体され、旧制高等学校への編入資格を得るが、野宿生活のために締め切りを知らず、知っていても家族が全員満洲にいるため学費を捻出できず、手続きをしなかったため、失効する。1945(昭和20年)10月、満洲から家族が引き揚げてきて、母の郷里の山形県鶴岡市に落ち着く。父がシベリアに抑留されたため、長男である木田は、鶴岡市役所臨時雇、小学校代用教員などで家族を養う。同時に働いていた闇屋で一儲けし、その金をあてにして代用教員を辞め、1947年(昭和22年)4月、新設されたばかりの山形県立農林専門学校(現在の山形大学農学部)に入学した。「人生の中休みだ」と思って入学試験を受け、金が無くなれば学校を辞めようと思っていたが、同年9月に父が帰国したので、自身で生活の心配をする必要がなくなり、卒業まで在籍した。しかし、農業で生計を立てる自信もなく将来への不安がぬぐえず、年中気分が乱高下する毎日を過ごす。小さな頃から読書が好きで、また当時鶴岡の大地主であったドイツ文学者三井光弥の三男の三井聰と親友であったため三井家の本を読み漁っていた。この頃には哲学書よりも小説や俳諧、中国の詩などを読んでいたが、ドストエフスキーの注釈書として読んだキェルケゴールから哲学の興味を持ち始める。さらに本を読み漁る中で、キェルケゴールから影響を受けたハイデガーの『存在と時間』を本格的に学びたいと思い、東北大学文学部を目指して受験勉強を始めた。東北大を志望した理由は、東北大が当時の国立大学で唯一傍系入学(旧制高校や大学予科以外からの入学)を認め、また入学試験の外国語科目が2言語でなく1言語であったからであった。1950年(昭和25年)4月、東北大学文学部哲学科(旧制)に編入学。大学1年のときドイツ語を学び、秋から『存在と時間』を読み始めて半年かけて読み終えた。しかし、この本を理解するには腰を据えて哲学を学ぶ必要があると感じ、哲学を学び続けることを決心した。当時、哲学を学ぶならフランス哲学ならデカルト、ドイツ哲学ならカントと相場が決まっていたため、卒業論文はカントの『純粋理性批判』で書くことを決め2年生から読み始めた。また、哲学を学ぶためには古典ギリシア語とラテン語は必須だと考えていたため、2年生の4月から6月に古典ギリシア語、3年生の同時期にラテン語を習得した。1953年に学部を卒業して同大学院哲学科特別研究生課程に進み、フランス語を習得。1958年に同大学院を修了し、同年から東北大学文学部助手となる。1960年から中央大学文学部哲学科専任講師。同助教授を経て、1972年から中央大学文学部哲学科教授。1999年に定年退職し名誉教授となった。2010年9月に、日本経済新聞「私の履歴書」に自伝を連載した。

大日本帝国の海軍と陸軍のエリート軍人の階級と年齢
山本五十六(海軍大将)と東條英機(陸軍大将)。どちらも明治17年生まれ、同じ歳に海軍大学、陸軍大学卒。

階級 山本五十六 東條英機 キャリア官僚の昇進と職階
少尉   21歳   21歳   22歳 度係員(入省初年)
中尉   23歳   23歳   26歳 係長(4年目)
大尉   25歳   31歳   30歳 課長補佐(8年目)
少佐   31歳   36歳   40歳 企画官(18年目)
中佐   35歳   40歳   40歳 企画官(18年目)
大佐   39歳   44歳   45歳 課長(23年目)
少将   45歳   49歳   45歳 課長(23年目)
中将   50歳   52歳   50歳 審議官(28年目)
大将   56歳   57歳   52歳 局長(30年目)
次官   52歳   54歳   55歳 事務次官(33年目)
大臣   --   56歳

[注]「キャリア官僚の昇進と職階」は元経産省官僚の宇佐美典也氏の説明を採用宇佐美典也 - Wikipedia


山本五十六(海軍大将)と東條英機(陸軍大将)。どちらも明治17年生まれ、同じ歳に海軍大学、陸軍大学卒。

階級 山本五十六 東條英機 キャリア官僚の昇進と職階  人事院調査によるⅠ種採用(総合職)職員の昇進(キャリアパス)

少尉   21歳   21歳   22歳 度係員(入省初年)   22歳(入省初年 採用時年齢) 本省A局A課係員
中尉   23歳   23歳   26歳 係長(4年目)     24歳(入省2年目)本省B局A課係員。25歳(入省3年目)本省B局A課係長。
大尉   25歳   31歳   30歳 課長補佐(8年目)   27歳(入省5年目)他省庁勤務(転任)
少佐   31歳   36歳   40歳 企画官(18年目)    33歳(入省11年目)本省課長補佐(複数の局をおおむね1年で異動)
中佐   35歳   40歳   40歳 企画官(18年目)    39歳(入省17年目)本省A局A課企画官
大佐   39歳   44歳   45歳 課長(23年目)     41歳(入省19年目)本省A局B課室長
少将   45歳   49歳   45歳 課長(23年目)     42歳(入省20年目)本省課長
中将   50歳   52歳   50歳 審議官(28年目)    50歳(入省28年目)本省本省審議官
大将   56歳   57歳   52歳 局長(30年目)     51歳(入省29年目)本省局長(A局、C局)
次官   52歳   54歳   55歳 事務次官(33年目)   56歳(入省34年目)本省事務次官
大臣   --   56歳

[注]「キャリア官僚の昇進と職階」は元経産省官僚の宇佐美典也氏の説明を採用。宇佐美典也 - Wikipedia

人事院調査によるⅠ種採用(総合職)職員の昇進
(キャリアパス)(計量計測データバンク編集による)
22歳(入省初年 採用時年齢) 本省A局A課係員
24歳(入省2年目)      本省B局A課係員
25歳(入省3年目)      本省B局A課係長
27歳(入省5年目)      他省庁勤務(転任)
29歳(入省7年目)      本省A局A課係長(転任)
30歳(入省8年目)      地方公共団体勤務
33歳(入省11年目)      本省課長補佐(複数の局をおおむね1年で異動)
37歳(入省15年目)      特殊法人勤務
39歳(入省17年目)      本省A局A課企画官
41歳(入省19年目)      本省A局B課室長
42歳(入省20年目)      本省課長(複数の局にまたがる課をおおむね1年で異動)
50歳(入省28年目)      本省本省審議官
51歳(入省29年目)      本省局長(A局、C局)
56歳(入省34年目)      本省事務次官

人事院調査によるⅡ種採用(一般職)職員の昇進(キャリアパス)
(計量計測データバンク編集による)
24歳(入省初年 採用時年齢) 管区官房(経理)採用係員
26歳(入省2年目)      (転任)本省大臣官房経理係員
34歳(入省10年目)      本省係長(総務、人事)
45歳(入省21年目)      管区専門官(人事)
47歳(入省23年目)      管区課長補佐(人事)(配置換)
48歳(入省24年目)      本省専門官(管理)(配置換)
49歳(入省25年目)      外局課長補佐(管理)(転任)
52歳(入省28年目)      本省課長補佐(管理、給与)(転任)
53歳(入省29年目)      管区部長(総務)
55歳(入省31年目)      本省準課長(人事)(配置換)
57歳(入省33年目)      本省課長

平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)
国家公務員のキャリアパス。I種(総合職)とII種(一般職)採用職員のキャリアパスの事例。平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)
第1編 ≪人事行政≫
第1部 人事行政の動き
第1章 期待される公務員像と働きがいのある職場の実現を目指して~国民全体の奉仕者であることの再確認~
2 期待される公務員の確保に向けて
行政の中核を担うことが期待される公務員には、国民に奉仕するという使命感、責任感を有し、絶えず自己研鑽を続けるとともに、世の中の動向を高感度にキャッチするという公務員像が求められている。
前述したように、公務員像と現実の公務員との乖離は公務員像の変化に公務員が付いていけなくなったのではなく、公務員が、時代の流れの中で、あるべき公務員像から離れていったためであると思われる。
以下、こうした状況がなぜ生じてきたのかを探るため、これまでの公務員の採用、育成、職場環境等はどうであったか、また、現在どのような問題点を抱えるに至っているのかについてまず検討し、これらの課題解決に向けて取り組むべき事項を整理する。
(1) これまでの採用・育成等にみる公務員のキャリアパスと人事管理の特徴
各府省の一般の職員は、I種、II種(大学卒業程度)、III種(高校卒業程度)試験等の人事院が実施する試験の合格者の中から、各府省ごとに採用が行われ、人事当局の裁量により2~3年の周期で様々なポストに定期異動を繰り返すことにより、オン・ザ・ジョブ・トレーニング(日常の業務を通じて必要な知識、技術を身に付けさせること。OJT)が図られている。同じ試験で採用された職員の処遇については、早い段階ではあまり差を付けずに、40歳前後から徐々に差を付けていくのが通常である。また、組織の新陳代謝を図るため、I種採用職員については50歳前後から退職勧奨を行い、再就職先を紹介することにより徐々に職員を組織の外に出していくことが広く行われている。
図16平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)は、I種試験に合格して採用され、事務次官になった職員の具体的なキャリアパスである。大学学部卒業後、係員として採用され、3年目に係長に昇進、その後、他省庁勤務を経験し、8年目の課長補佐級昇進時に地方公共団体に出向している。次に、特殊法人勤務などを経験した後、20年目で課長、28年目で審議官、34年目で事務次官に到達しているが、この職員の場合、非常に多様な職歴を経ることにより、幅広い視野を養うことを可能にしている。
図16 I種採用職員のキャリアパスの例平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)
一方、図17平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)は、II種試験に合格して採用された職員の具体的なキャリアパスである。係長への昇進が10年目、課長補佐級である管区専門官への昇進が21年目とI種採用職員と比べて大きな差がある。33年目に課長に到達しているが、これはII種採用職員としては相当高いポストに昇進した例である。
図17 II種採用職員のキャリアパスの例平成13年度 年次報告書 (jinji.go.jp)
こうしたキャリアパスを形成する背景には、国家公務員に特有な次のような人事管理の特徴がある。
(キャリアシステム)
国家公務員の人事管理においては、採用段階において中核人材の選抜を行い、採用同期の者は、一定年齢までほとんど差を付けない早い昇進と遅い選抜によるいわゆる「キャリアシステム」が採られている。キャリアシステムは、優秀な人材の誘致と中核人材の早期育成に有効性を発揮するとともに、長期間高い志気を維持し続けさせるという効果もある。
一方、現行の「キャリアシステム」は、採用試験及び採用年次に応じた昇進をあまりに固定化させているため、適材適所の人材配置や能力の有無によるメリハリのある昇進など能力に応じた人材活用が不十分であるだけでなく、そのことがII種・III種等採用職員に不公平感を生じさせることにもなっていると言われている。また、このような固定的な人事運用は、一部の職員にとって、身分的なものと受け止められ特権意識を生む原因ともなっている。なお、このような人事システムの下、公務組織外との人事交流は近年まであまり行われてこなかった。


人事院調査によるⅠ種採用(総合職)職員の昇進
(キャリアパス)(計量計測データバンク編集による)
22歳(入省初年 採用時年齢) 本省A局A課係員
24歳(入省2年目)      本省B局A課係員
25歳(入省3年目)      本省B局A課係長
27歳(入省5年目)      他省庁勤務(転任)
29歳(入省7年目)      本省A局A課係長(転任)
30歳(入省8年目)      地方公共団体勤務
33歳(入省11年目)      本省課長補佐(複数の局をおおむね1年で異動)
37歳(入省15年目)      特殊法人勤務
39歳(入省17年目)      本省A局A課企画官
41歳(入省19年目)      本省A局B課室長
42歳(入省20年目)      本省課長(複数の局にまたがる課をおおむね1年で異動)
50歳(入省28年目)      本省本省審議官
51歳(入省29年目)      本省局長(A局、C局)
56歳(入省34年目)      本省事務次官

人事院調査によるⅡ種採用(一般職)職員の昇進(キャリアパス)
(計量計測データバンク編集による)
24歳(入省初年 採用時年齢) 管区官房(経理)採用係員
26歳(入省2年目)      (転任)本省大臣官房経理係員
34歳(入省10年目)      本省係長(総務、人事)
45歳(入省21年目)      管区専門官(人事)
47歳(入省23年目)      管区課長補佐(人事)(配置換)
48歳(入省24年目)      本省専門官(管理)(配置換)
49歳(入省25年目)      外局課長補佐(管理)(転任)
52歳(入省28年目)      本省課長補佐(管理、給与)(転任)
53歳(入省29年目)      管区部長(総務)
55歳(入省31年目)      本省準課長(人事)(配置換)
57歳(入省33年目)      本省課長

国家公務員採用総合職試験(院卒者試験、大卒程度)の区分試験別・府省等別採用状況(過去3年間)
(令和2年、3年、4年 人事院報告pdf)
国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の採用状況(過去3年間)
R2 280 (98)
R3 251 (81)
R4 263 (97)
国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の採用状況(過去3年間)
R2 467 (167)
R3 513 (183)
R4 482 (160)
(注)1( )内の数字は、女性を内数で示す。2 令和4年度の採用数は、令和4年4月1日現在の数字。


過去3年分の府省別の採用者数(R2~R4)in (jinji.go.jp)(令和2年、3年、4年 人事院報告pdf)

(350) 【小泉悠×河東哲夫 超対談】ウクライナ戦争の「天王山」と知られざる爆破陰謀論(前編/全3回) - YouTube

(350) 【小泉悠×河東哲夫 超対談】制裁の影響、銃後ロシアの戦意・士気は?プーチンらKGB出身者たちが持つ「謎の世界観」(中編/全3回) - YouTube

(350) 【小泉悠×河東哲夫 超対談】NATO介入の可能性、ゼレンスキーに注目すべき変化 ウクライナ戦争はいつまで続く?(後編/全3回) - YouTube

ニューズウィーク - Wikipedia

【ウクライナ侵攻1年】小泉悠氏「プーチン失脚でも終わらない可能性」 - YouTube(2023年02月22日)

ヘリコプター - Wikipedia

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

2022年地域計量機関人事異動 (keiryou-keisoku.co.jp) (2022年春季調査 計量計測データバンク編集部)

シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。


Windowsによる新聞組方式の現状

番組表 - NHK

今日の番組表[東京] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表]

今日の番組表[長野] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表]

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュース-2-

社会の統計と計量計測の統計

計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)

計量計測データバンク ニュースの窓 目次
計量計測データバンク ニュースの窓-1-
計量計測データバンク ニュースの窓-2-
計量計測データバンク ニュースの窓-3-
計量計測データバンク ニュースの窓-4-
計量計測データバンク ニュースの窓-5-
計量計測データバンク ニュースの窓-6-
計量計測データバンク ニュースの窓-7-
計量計測データバンク ニュースの窓-8-
計量計測データバンク ニュースの窓-9-
計量計測データバンク ニュースの窓-10-
計量計測データバンク ニュースの窓-11-
計量計測データバンク ニュースの窓-12-
計量計測データバンク ニュースの窓-13-
計量計測データバンク ニュースの窓-14-
計量計測データバンク ニュースの窓-15-
計量計測データバンク ニュースの窓-16-
計量計測データバンク ニュースの窓-17-
計量計測データバンク ニュースの窓-18-
計量計測データバンク ニュースの窓-19-
計量計測データバンク ニュースの窓-20-
計量計測データバンク ニュースの窓-21-
計量計測データバンク ニュースの窓-22-
計量計測データバンク ニュースの窓-23-
計量計測データバンク ニュースの窓-24-
計量計測データバンク ニュースの窓-25-
計量計測データバンク ニュースの窓-26-
計量計測データバンク ニュースの窓-27-
計量計測データバンク ニュースの窓-28-
計量計測データバンク ニュースの窓-29-
計量計測データバンク ニュースの窓-30-
計量計測データバンク ニュースの窓-31-

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro

←ホームへ


計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)

Windowsによる新聞組方式の現状

計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

地方計量行政機関 ニュースの窓 目次

地方計量協会ニュースの窓口 目次

計量計測機器団体のニュースの窓 目次

計量法と行政のニュースの窓 目次
計量法と行政のニュースの窓-その1-

計量計測データバンク ニュースの窓 目次

日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

夏森龍之介のエッセー

田渕義雄エッセーの紹介

TOPへ

「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map


日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する

計量計測データバンク ニュースの窓 目次


2023-05-17-news-31-materia-content-collection-of-metrology-databank-31-1-



「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map