「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク ニュースの窓-53-
|
計量計測データバンク ニュースの窓-53-
├
├
├計量計測データバンク ニュースの窓-53-資料 日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策ほか
├
(みだし)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策 「補完当座預金制度基本要領」の一部改正等について
(本文)
日本銀行は、令和6年3月18・19日の政策委員会・金融政策決定会合において、金融政策の枠組みの見直しに伴い、下記1.から17.までの措置を講ずることを決定しましたので、お知らせします。また、当該決定に伴い、下記18.の措置を講ずることとしましたので、併せてお知らせします。なお、本件に伴い必要となる関係諸規程の改正に関しては、所要の準備が整い次第、別途、各対象先に通知します。
記
1.「補完当座預金制度基本要領」(平成28年1月29日決定)4.(3)および(4)に定める適用利率を、令和6年3月21日から、いずれも年+0.1%に変更すること。
2.「補完当座預金制度基本要領」を別紙1のとおり一部改正すること。
3.「補完当座預金制度の利息の計算方法におけるマネー・リザーブ・ファンド等に関する特則」(平成28年3月15日決定)および「補完当座預金制度の利息の計算方法における新規先に関する特則」(平成30年9月19日決定)を、令和6年3月16日を起算日とする積み期間における利息の計算にかかる事務が終了した時点をもって廃止すること。
4.「貸出促進付利制度基本要領」(令和3年3月19日決定)を別紙2のとおり一部改正すること。
5.「国債売買基本要領」(平成11年3月25日決定)を別紙3のとおり一部改正すること。
6.「「共通担保資金供給オペレーション基本要領」等の特則について」
(平成28年1月29日決定)を令和6年3月20日をもって廃止すること。
7.「共通担保資金供給オペレーション基本要領」(平成18年4月11日決定)を別紙4のとおり一部改正すること。また、令和4年9月27日以降、金額無制限で実施してきた同基本要領に基づく貸付けについては、令和6年3月21日以降、金融市場の状況を踏まえ、適宜の金額で実施すること。
8.「コマーシャル・ペーパーおよび社債等買入基本要領」(平成25年4月4日決定)を、この基本要領に基づくコマーシャル・ペーパーおよび社債等の買入金額が零となった月の月末日をもって廃止すること。
9.「指数連動型上場投資信託受益権等買入等基本要領」(平成25年4月4日決定)を別紙5のとおり一部改正すること。
10.「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するための指数連動型上場投資信託受益権買入等に関する特則」(平成28年3月15日決定)を本日をもって廃止すること。
11.「指数連動型上場投資信託受益権の貸付けに関する特則」(令和元年12月19日決定)を別紙6のとおり一部改正すること。
12.「貸出支援基金運営基本要領」(平成24年12月20日決定)を別紙7のとおり一部改正すること。
13.「貸出支援基金の運営として行う貸出増加を支援するための資金供給基本要領」(平成24年12月20日決定)を別紙8のとおり一部改正すること。
14.「系統中央機関の会員である金融機関による成長基盤強化を支援するための資金供給および貸出増加を支援するための資金供給の利用に関する特則」(平成27年3月17日決定)を別紙9のとおり一部改正すること。
15.「被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーション基本要領」(令和2年3月16日決定)を別紙10のとおり一部改正すること。
16.「気候変動対応を支援するための資金供給オペレーション基本要領」(令和3年9月22日決定)を別紙11のとおり一部改正すること。
17.「米ドル建の企業に対する証書貸付債権にかかる担保の適格性判定等に関する特則」(平成28年1月29日決定)を別紙12のとおり一部改正すること。
18.「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するための指数連動型上場投資信託受益権買入等にかかる適格とする指数に関する基準等の細目」(平成28年3月15日決定)を本日をもって廃止すること。
以上
<本件照会先>
企画局 土川・宿谷(03-3277-2877)
別紙1
「補完当座預金制度基本要領」中一部改正
○4.を次のとおり改める(全面改正)。
4.適用利率
年0.1%とする。
○5.を次のとおり改める(全面改正)。
5.利息の計算方法
各対象先について、付利を行う積み期間(法第7条第3項に規定する1月間をいう。以下「付利対象積み期間」という。)ごとに、付利対象積み期間における毎日の対象預金の残高を合計し、その合計金額から、付利対象積み期間にかかる法定準備預金額(法第2条第2項に定める法定準備預金額をいう。)に付利対象積み期間の日数を乗じて得た積数を控除し、その金額(零を下回る場合を除く。)について、4.に定める適用利率に基づき利息を計算する。
○6.を削る。
○7.を横線のとおり改める。
7.6.特例的取扱い
日本銀行は、金融調節の円滑な遂行の観点から実務上必要と認める場合には、本制度の趣旨に沿って、2.から6.5.までに規定する取扱いと異なる取扱いを行うことができる。
(附則)
この一部改正は、令和6年4月16日から実施し、同日を起算日とする積み期間における利息の計算から適用することとする。
別紙2
「貸出促進付利制度基本要領」中一部改正
○ 附則を横線のとおり改める。
(附則)
1.
2.
3.この基本要領に基づく取扱いは、令和6年4月16日を起算日とする積み期間以降、停止することとする。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。
略(不変)
別紙3
「国債売買基本要領」中一部改正
○5.を横線のとおり改める。
5.売買方式
(1)変動利付国債および物価連動国債以外の国債
次のいずれかの方式による。
イ.略(不変)
ロ.固定利回り方式
基準利回りに本行が金融市場調節の方針(国債買入れにかかる方針を含む。)を踏まえて売買のつど国債の銘柄ごとに定める値を加えて得た利回りにより売買する方式とする。
(2)略(不変)
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。
別紙4
「共通担保資金供給オペレーション基本要領」中一部改正
○6.を横線のとおり改める。
6.貸付利率
次のいずれかの方式により定める。
(1)略(不変)
(2)固定金利方式
貸付日における誘導目標金利(本行が金融市場調節方針において誘導目標として定める無担保コールレート(オーバーナイト物)の水準をいう。)年限ごとの国債の市場実勢相場を勘案のうえ、金融市場調節の方針(国債買入れにかかる方針を含む。)を踏まえて、貸付けのつど決定する利率を貸付利率とする方式。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。ただし、この一部改正前の基本要領に基づく貸付けの取扱いについては、なお従前の例による。
別紙5
「指数連動型上場投資信託受益権等買入等基本要領」中一部改正
○附則を横線のとおり改める。
(附則)
1.
2.
3.令和6年3月19日以降、この基本要領に基づく買入れを行わないこととする。
(附則)
この一部改正は、本日から実施する。
略(不変)
別紙6
「指数連動型上場投資信託受益権の貸付けに関する特則」中一部改正
○1.を横線のとおり改める。
1.趣旨
指数連動型上場投資信託受益権の貸付け(以下「貸付け」という。)については、指数連動型上場投資信託受益権の買入れの一層の円滑化を図る観点から、「指数連動型上場投資信託受益権等買入等基本要領」(平成25年4月4日付政委第47号別紙3.。以下「基本要領」という。)および「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するための指数連動型上場投資信託受益権買入等に関する特則」(平成28年3月15日付政委第25号別紙1.)によるほか、この特則に定めるとおりとする。
○9.を横線のとおり改める。
9.担保
(1)略(不変)
(2)貸付対象先が差し入れた担保金に適用する利率には、「補完当座預金制度基本要領」(平成28年1月29日付政委第9号別紙1.。以下「補完当預要領」という。)4.(4)に規定する利率を用いる金融市場の情勢等を勘案して定めた利率による利息を付す。
(3)略(不変)
○10.を横線のとおり改める。
10.受託者における担保金の取扱い
(1)略(不変)
(2)(1)により管理する担保金相当額については、受託者の補完当預要領4.の適用利率「補完当座預金制度基本要領」(平成28年1月29日付政委第9号別紙1.)5.の利息の計算上、当座預金には含めないものとする。
(附則)
1.にかかる一部改正は本日から実施し、9.および10.にかかる一部改正は令和6年3月21日から実施する。
別紙7
「貸出支援基金運営基本要領」中一部改正
○ 附則を横線のとおり改める。
(附則)
この基本要領は、本日から実施し、令和1110年63月3031日をもって廃止する。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。
別紙8
「貸出支援基金の運営として行う貸出増加を支援するための資金供給基本要領」中一部改正
○5.を横線のとおり改める。
5.貸付期間
41年以内の期間とする。
○9.を横線のとおり改める。
9.借り換え
貸付先が希望する場合には、次に定める額を貸付限度額(借り換えの対象となる貸付けが複数ある場合には、それぞれについての貸付限度額の合計とする。)として、当初貸付の満期日における全部または一部の借り換えを認める。
(1)借り換え日と同日を貸付実行日とする新規の貸付け(借り換えにかかる貸付け以外の貸付けをいう。以下同じ。)にかかる10.(1)に定める貸出の月末残高平均額(以下「満期時平均額」という。)が当初貸付借り換えの対象となる貸付けにかかる10.(1)に定める貸出の月末残高平均額(以下「当初平均額」という。)以上である貸付先にあっては、当初貸付借り換えの対象となる貸付けの期日返済額(2)満期時平均額が当初平均額未満である貸付先にあっては、当初貸付借り換えの対象となる貸付けの期日返済額から、当初平均額と満期時平均額の差額を差し引いた額
○10.を横線のとおり改める。
10.新規の貸付けにかかる貸付限度額貸付実行日毎の貸付先毎の新規の貸付けにかかる貸付限度額は、次の(1)から(2)を控除した金額の2倍の金額相当額とする。なお、「適格住宅ローン債権信託受益権担保取扱要領」(平成28年3月15日付政委第24号別紙1.)に基づき本行に担保として差入れられた適格住宅ローン債権信託受益権の信託財産となっている住宅ローン債権は、その担保の差入れを行った貸付先による貸出として取扱うものとする。
(1)
(2)
○11.を横線のとおり改める。
11.期日前返済
令和6年3月31日以前に実行した貸付けについて、貸付先が希望する場合には、貸付実行日から1年単位で別に定める日において、当該貸付先から貸付金額の一部または全部の期日前返済を受ける。
○ 附則を横線のとおり改める。
(附則)
この基本要領は、本日から実施し、令和1110年63月3031日をもって廃止する。
略(不変)
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。ただし、この一部改正前の基本要領に基づく貸付けの取扱いについては、当該貸付けの満期日までの間、なお従前の例による。
別紙9
「系統中央機関の会員である金融機関による成長基盤強化を支援するための資金供給および貸出増加を支援するための資金供給の利用に関する特則」中一部改正
○ 附則を横線のとおり改める。
(附則)
本措置は、本日から実施し、令和1110年63月3031日をもって廃止する。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。
別紙10
「被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーション基本要領」中一部改正
○6.を横線のとおり改める。
6.貸付期間
21年以内の期間とする。
○7.を横線のとおり改める。
7.貸付利率
年00.1%とする。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。ただし、この一部改正前の基本要領に基づく貸付けの取扱いについては、なお従前の例による。
別紙11
「気候変動対応を支援するための資金供給オペレーション基本要領」中一部改正
○6.を横線のとおり改める。
6.貸付利率
年00.1%とする。
(附則)
この一部改正は、令和6年3月21日から実施する。ただし、この一部改正前の基本要領に基づく貸付けの取扱いについては、なお従前の例による。
別紙12
「米ドル建の企業に対する証書貸付債権にかかる担保の適格性判定等に関する特則」中一部改正
○1.を横線のとおり改める。
1.企業に対する証書貸付債権については、量的・質的金融緩和金融調節を円滑に遂行する観点から、当分の間、「適格担保取扱基本要領」(平成12年10月13日付政委第138号別紙1.)4.(1)ハ、(イ)の定めにかかわらず、円建のもののほか、米ドル建のものも適格とする。
(附則)
この一部改正は、本日から実施する。
├
├
(みだし)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策 当面の長期国債等の買入れの運営について
(本文)
日本銀行は、長期国債等の買入れについて、当面、以下のとおり運営することとしました(2024 年 3 月 19 日より適用)。
──四半期の買入予定は、3、6、9、12 月末に公表する「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定」により別途お知らせします。
1.長期国債の買入れ(利回り・価格入札方式)(注)
(1)買入対象国債
利付国債(2年債、5年債、10 年債、20 年債、30 年債、40 年債、クライメート・トランジション利付国庫債券、変動利付債、物価連動債)買入れに際しては、隣接銘柄と比べた流通利回りの違いや市中残存額、レポ市場における需給などを踏まえ、対象銘柄を選定する。
(2)買入日程
原則として、買入れを行う月の前月最終営業日に、その時点で予定している月間の買入れの日程を公表する。
(3)買入金額
四半期予定において、種類別・残存期間区分別の買入金額をレンジ形式で公表し、当四半期中は、原則として、当該レンジの範囲内で、市場の動向や国債需給などを踏まえて運用する。
(4)買入方式
コンベンショナル方式による入札
・利付国債(変動利付債、物価連動債を除く):利回較差入札方式
・変動利付債、物価連動債 :価格較差入札方式
利付国債(物価連動債、変動利付債を除く)の買入れについては、市場の動向などを踏まえて、買入利回りの利回較差に下限を設けて入札を行う場合がある。
(5)その他の機動的な買入れ
(2)、(3)にかかわらず、長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に、買入れ日程の追加や買入れ額の増額を行う。
2.長期国債の買入れ(固定利回り方式)(注)
(1)買入対象国債
利付国債(2年債、5年債、10 年債、20 年債、30 年債、40 年債)のうち、各年限のカレント銘柄を中心とする。
(2)買入日程
長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に、買入れを実施する。
(3)買入金額
1回当たりのオファー金額については、市場の動向などに応じて、これを定めて買入れを行う場合と、これを定めず、金額を無制限として買入れを行う場合がある。
(4)買入方式
オファーの都度、日本銀行が別に定める基準利回りからの利回較差を示すことによって買入利回りを指定する。
3.国庫短期証券の買入れ(注)
金融市場調節の一環として行う国庫短期証券の買入れについては、金融市場に対する影響を考慮しながら1回当たりのオファー金額を決定する。
(注)国債補完供給(SLF)の利用を前提とした応札はできません。日本銀行が適当と認める場合には、国債買入、国庫短期証券買入または国債補完供給に対する応募の全部または一部を募入外とすることがあります。
以上
<照会先>
日本銀行金融市場局市場調節課 井出(03-3277-1234)、粟井(03-3277-1284)
├
├
(みだし)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策 本日の決定を受けた市場調節面の対応について
(本文)
日本銀行では、本日の政策委員会・金融政策決定会合において決定された金融市場調節方針などを受け、次のとおり調節運営面での対応を講じることとしましたので、お知らせします。
1.長期国債の買入れ(利回り・価格入札方式)の買入金額等
(1)2024 年4~6月の買入れ
「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定(2024 年4~6月)」(2024 年 3 月 19 日)で示したとおり、これまでと概ね同程度の金額で長期国債の買入れを継続します。
(2)2024 年3月末までの買入れ
「長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定(2024 年1~3月)[一部変更]」(2024 年 2 月 29 日)で公表した長期国債の買入れについて、3
月 22 日、28 日には、予定している残存期間区分別の買入れを実施します。買入金額は、(1)と同じ扱いとします。
(3)その他の機動的な買入れ等
(1)、(2)にかかわらず、長期金利が急激に上昇する場合には、機動的に、買入れ額の増額や指値オペ、共通担保資金供給オペなどを実施します。
2.CP・社債等買入れの運用
2024 年4月末までの CP・社債等買入れについては、原則として、「CP・社債等買入のオファー日程(2024 年3月~4月)」(2024 年
2 月 29 日)で公表した日程、1回当たりオファー金額で実施します。5月以降のオファー日程、1回当たりオファー金額については、後日公表します。
3.その他の措置
(1)短期の共通担保資金供給オペの運用
2022 年9月以降、金額無制限で実施してきた短期の共通担保資金供給オペについては、今後は、金融市場の状況を踏まえ、適宜の金額で実施します。オファー金額は、オファーの都度、通知します。
(2)国債補完供給の運用
国債補完供給は、当面の間、「チーペスト銘柄等にかかる国債補完供給の要件緩和措置について」(2024 年 2 月 29 日)を含め、現状の取扱いを継続します。ただし、「10
年物国債のカレント3銘柄にかかる金融市場調節面の措置について」(2023 年 2 月 16 日)は、取り止めることとします(注)。
(注)国債補完供給は、金融調節の一層の円滑化を図るとともに、国債および資金決済の円滑確保にも資するとの観点から、本行が保有する国債を市場参加者に対して一時的かつ補完的に供給することを目的として行うものです。引き続き、日本銀行が適当と認める場合には、所要の措置をとることがあります。
以上
<照会先>
日本銀行金融市場局市場調節課 井出(03-3277-1234)、粟井(03-3277-1284)
├
├
(みだし)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 報告省令レート(4月分)
(本文)
「外国為替の取引等の報告に関する省令」第35条第2号に基づき財務大臣が定める相場(アメリカ合衆国通貨以外の通貨とアメリカ合衆国通貨との間の換算)について
[令和6年4月中において適用]
財務大臣公示
149 円 (149 JPY) につき 1 米ドル
1 カナダ・ドル (1 CAD) につき 0.741 米ドル
1 中国元 (1 CNY) につき 0.141 米ドル
1 スウェーデン・クローネ (1 SEK) につき 0.0959 米ドル
1 スイス・フラン (1 CHF) につき 1.14 米ドル
1 スターリング・ポンド (1 GBP) につき 1.26 米ドル
1 ユーロ (1 EUR) につき 1.08 米ドル
├
├
(みだし)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 基準外国為替相場及び裁定外国為替相場(4月分)
(本文)
1. 基準外国為替相場
アメリカ合衆国通貨1米ドルにつき本邦通貨 : 149円
2. 裁定外国為替相場
表 裁定外国為替相場
カナダ通貨
(1カナダ・ドルにつき本邦通貨) 110円
中華人民共和国通貨
(1中国元につき本邦通貨) 21円
スウェーデン王国通貨
(1スウェーデン・クローネにつき本邦通貨) 14円
スイス連邦通貨
(1スイス・フランにつき本邦通貨) 170円
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国通貨
(1スターリング・ポンドにつき本邦通貨) 188円
ユーロ通貨
(1ユーロにつき本邦通貨) 161円
その他の通貨 令和6年2月中の当該通貨のアメリカ合衆国通貨に├
[日銀金融政策ほか元データ]
2024年3月19日 金融政策 「補完当座預金制度基本要領」の一部改正等について[PDF 143KB]
2024年3月19日 金融政策 当面の長期国債等の買入れの運営について[PDF 117KB]
2024年3月19日 金融政策 本日の決定を受けた市場調節面の対応について[PDF 103KB]
2024年3月19日 金融政策 金融政策の枠組みの見直しについて[PDF 250KB]
2024年3月19日 報告省令レート(4月分) : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)
2024年3月19日 基準外国為替相場及び裁定外国為替相場(4月分) : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp)
├計量計測データバンク ニュースの窓-48-日本銀行 2024年3月19日 マイナス金利政策から離脱 金利のある経済世界が復活するが実質はゼロ金利で政策運営
├計量計測データバンク ニュースの窓-50-日本銀行 公式発表 マイナス金利政策の役割は終了 無担保コールレートは0~0.1%程度で推移するよう促す
├計量計測データバンク ニュースの窓-53-資料 日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策ほか
[以下は別途次に記載 計量計測データバンク ニュースの窓-50-日本銀行 公式発表 マイナス金利政策の役割は終了 無担保コールレートは0~0.1%程度で推移するよう促す]
(見出し)
日本銀行 公式発表 2024年3月19日 金融政策 金融政策の枠組みの見直しについて
(本文)
1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、賃金と物価の好循環を確認し、先行き、「展望レポート」の見通し期間終盤にかけて、2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。これまでの「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みおよびマイナス金利政策は、その役割を果たしたと考えている。日本銀行は、引き続き2%の「物価安定の目標」のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営する。現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている。
以上を踏まえ、金融市場調節方針等については、以下のとおりとすることを決定した。
(1)金融市場調節方針(賛成7反対2)(注1)
次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。
(2)長期国債の買入れ(賛成8反対1)(注2)
これまでと概ね同程度の金額3で長期国債の買入れを継続する。長期金利が急激に上昇する場合には、毎月の買入れ予定額にかかわらず、機動的に、買入れ額の増額や指値オペ、共通担保資金供給オペなどを実施する。
[補足説明]
1 マネタリーベースの残高に関するオーバーシュート型コミットメントについては、その要件を充足したものと判断する。
2 この方針を実現するため、日本銀行当座預金(所要準備額相当部分を除く)に0.1%の付利金利を適用する。新たな金融市場調節方針および付利金利は、翌営業日(3月
21 日)から適用する。
3 足もとの長期国債の月間買入れ額は、6兆円程度となっている。実際の買入れは、従来同様、ある程度の幅をもって予定額を示すこととし、市場の動向や国債需給などを踏まえて実施していく。
(3)長期国債以外の資産の買入れ(全員一致)
①ETFおよびJ-REITについて、新規の買入れを終了する。
②CP等および社債等について、買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れを終了する。
(4)貸出増加支援資金供給等の新規実行分の扱い(全員一致)
貸出増加支援資金供給、被災地金融機関支援オペ、気候変動対応オペについては、貸付利率を0.1%、貸付期間を1年として実施する。貸出増加支援資金供給については、貸出増加額と同額までの資金供給が受けられる仕組みとする。
2.わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している(別紙)。
賃金を巡る環境を整理すると、企業収益は改善を続けており、労働需給は引き締まっている。こうしたもと、本年の春季労使交渉では、現時点の結果をみると、昨年に続きしっかりとした賃上げが実現する可能性は高く、本支店における企業からのヒアリング情報でも、幅広い企業で賃上げの動きが続いていることが窺われる。物価面では、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているが、これまでの緩やかな賃金上昇も受けて、サービス価格の緩やかな上昇が続いている。このように、最近のデータやヒアリング情報からは、賃金と物価の好循環の強まりが確認されてきており、先行き、見通し期間終盤にかけて、「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。
以 上
(注1)賛成:植田委員、氷見野委員、内田委員、安達委員、中川委員、高田委員、田村委員。反対:中村委員、野口委員。中村委員は、主として大企業に関係するETF買入れ等の終了には賛成であるが、マイナス金利政策は業績回復が遅れている中小企業の賃上げ余力が高まる蓋然性を確認するまで継続すべきとして反対した。野口委員は、賃金と物価の好循環の強まりを慎重に見極めるとともに、金融環境に不連続な変化をもたらすリスクを避ける観点から、長短金利操作とマイナス金利政策の同時撤廃は避けるべきとして反対した。
(注2)賛成:植田委員、氷見野委員、内田委員、安達委員、野口委員、中川委員、高田委員、田村委員。反対:中村委員。中村委員は、金融市場調節方針と同様の理由で反対した。
(別 紙)
経済・物価の現状と見通し
1.わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している。海外経済は、回復ペースが鈍化している。そうした影響を受けつつも、輸出は横ばい圏内の動きとなっている。鉱工業生産は、基調としては横ばい圏内の動きとなっているが、足もとでは、一部自動車メーカーの生産・出荷停止の影響もあって減少している。企業収益が改善するもとで、設備投資は緩やかな増加傾向にある。雇用・所得環境は緩やかに改善している。個人消費は、物価上昇の影響に加え、一部メーカーの出荷停止による自動車販売の減少などがみられるものの、底堅く推移している。住宅投資は弱めの動きとなっている。公共投資は横ばい圏内の動きとなっている。わが国の金融環境は、緩和した状態にある。物価面では、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比をみると、政府の経済対策もあってエネルギー価格の寄与は大きめのマイナスとなっているものの、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰しつつも残るもとで、サービス価格の緩やかな上昇も受けて、足もとは2%程度となっている。予想物価上昇率は、緩やかに上昇している。
2.先行きのわが国経済を展望すると、当面は、海外経済の回復ペース鈍化による下押し圧力を受けるものの、ペントアップ需要の顕在化などに支えられて、緩やかな回復を続けるとみられる。その後は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まるもとで、潜在成長率を上回る成長を続けると考えられる。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、来年度にかけて、既往の輸入物価の上昇を起点とする価格転嫁の影響が減衰するもとで、政府による経済対策の反動がみられることなどから、2%を上回る水準で推移するとみられる。その後は、これらの影響の剥落から、前年比のプラス幅は縮小すると予想される。この間、消費者物価の基調的な上昇率は、マクロ的な需給ギャップがプラスに転じ、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まるもとで、「物価安定の目標」に向けて徐々に高まっていくと考えられる。
3.リスク要因をみると、海外の経済・物価動向、資源価格の動向、企業の賃金・価格設定行動など、わが国経済・物価を巡る不確実性はきわめて高い。そのもとで、金融・為替市場の動向やそのわが国経済・物価への影響を、十分注視する必要がある。
以上
(参考)
・開催時間――3月18日(月)14:00~16:22
3月19日(火)9:00~12:28
・出席委員――議長 植田和男(総裁)
氷見野良三(副総裁)
内田眞一( 〃 )
安達誠司(審議委員)
中村豊明( 〃 )
野口旭( 〃 )
中川順子( 〃 )
高田創( 〃 )
田村直樹( 〃 )
上記のほか、
3月18日
財務省 坂本基 大臣官房総括審議官(14:00~16:22)
内閣府 井上裕之 内閣府審議官(14:00~16:22)
3月19日
財務省 赤澤亮正 財務副大臣(9:00~12:08、12:17~12:28)
内閣府 井林辰憲 内閣府副大臣(9:00~12:08、12:17~12:28)
が出席。
・公表日時
金融政策の枠組みの見直しついて――3月19日(火)12:35
主な意見――3月28 日(木)8:50予定
議事要旨――5月2 日(木)8:50予定
以上
├
├計量法解説 (keiryou-keisoku.co.jp)
├
├:計量法の読み方 - livedoor Blog(ブログ)
├
├「計量法の読み方」全章 |
├
├ 「第11回質量測定に特化した不確かさWebセミナー」及び「第4回分銅校正技術Webセミナー」 2023年10月25日(水)~26日(木)に開催 実施は不確かさセミナー事務局
├
├ガス輸出で「戦争経済」が回転 ロシアに経済制裁効かず 戦争は「月」「年」単位に長期化 ウクライナ戦争に関する私見9 2022年4月21日段階 烏賀陽(うがや)弘道/Hiro
Ugaya (note.com)
├
├青森県知事選挙・青森市長選挙投開票速報/青森市 (city.aomori.aomori.jp)
青森市長選挙
得票順 所属党派 候補者氏名 得票総数 当落
1、無所属 西秀記 57,062票 当
2、無所属 野崎こさぶろう 34,119票
3、無所属 関りょう 29,734票
4、無所属 大竹すすむ 11,419票
青森県知事選挙
得票順 所属党派 候補者氏名 得票総数
1、無所属 宮下宗一郎 85,866票
2、無所属 小野寺あきひこ 51,050票
3、無所属 よこがき成年 2,704票
4、無所属 楠田謙信 858票
├
├青森市長選挙 元青森商工会議所副会頭の西秀記氏 初当選確実 2023年6月4日 21時17分| NHK | 選挙
西秀記氏 初当選確実
2023年6月4日 21時17分
新人4人の争いとなった青森市長選挙は、無所属で、元青森商工会議所副会頭の西秀記氏(59)の初めての当選が確実になりました。
青森市長選挙の投票は、午後8時までに締め切られました。
NHKの事前の情勢取材や、4日投票を済ませた有権者を対象に行った出口調査では、無所属の新人で、元青森商工会議所副会頭の西氏が、ほかの新人3人を大きく引き離してきわめて優勢です。
また、3日までに期日前投票をした人を対象に行った調査でも西氏が大きく上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、西氏の初めての当選が確実になりました。
西氏は59歳。
青森市の計測機器メーカーの社長や青森商工会議所の副会頭を務めました。
今回の選挙戦で、西氏は、産学官の連携に金融も加えた新たな仕事の創出や教育分野のデジタル化に対応した人材育成の強化などを訴えました。
そして自民党の支持層やいわゆる無党派層などから幅広く支持を集めました。
西氏は「市民力と民間力が合わさったのが今回の選挙戦だ。『即戦力』として、スピードを持って市政にあたるということを行動で示さなければならない。責任重大で、まさに身の引き締まる思いであり、実行に移すためあすから走っていきたい」と述べました。
├
├青森市長選挙、西秀記氏の初当選確実…元青森商工会議所副会頭 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
├
├東京都議会議員 大田区補欠選挙 元議員2人が当選|NHK 首都圏のニュース
森愛、無所属・元、当選。4万8719票。
鈴木章浩、自民・元、当選。4万349票。
細田純代、維新・新。3万363票。
奥本有里、都民・新。2万710票。
溝口晃一、無所属・新。8829票。
原忠信、諸派・新。1390票。
落選した日本維新の会の細田純代氏は、「非常に残念な結果で力不足をおわびしたい。知名度がない中でスタートし、日を追うごとに、応援の声を多くいただいて、みなさまに感謝したい。もう少し日にちがあったらと思うが、結果を受け止めたい」と話していました。
├
├(368) 小池都知事の出身大学をチャットGPTに聞いてみた - YouTube
├
├青森市長選、西秀記氏が初当選 元青森商議所副会頭 新人4氏の争い制す (msn.com)
├
├西衡器製作所 | 会社情報 (nishikoki.co.jp)
├
├西 秀記(にしひでき)オフィシャルサイト (nishihideki.jp)
西 秀記 (にし ひでき)
出身地/青森市
生年月日/1964年3月5日
家族/妻とゴールデンレトリーバーのロイ
長男、長女は家庭を持ち県外在住。長女は数年後家族とともにUターン予定
学歴/青山学院大学理工学部
資格/一般計量士(1997年5月取得)
趣味/釣り、ドラム演奏、スキー
座右の銘/得意淡然 失意泰然
性格/誠実、明朗、論理的思考の持ち主(…のつもり)
家業の(株)西衡器製作所 を経営
青森商工会議所副会頭(まちづくり担当)
青森経済同友会代表幹事
青森県中小企業団体中央会副会長
一般社団法人青森県計量協会会長
一般社団法人日本計量振興協会理事
青森市中心市街地活性化協議会会長
協同組合青森総合卸センター理事長
青森市社会福祉協議会理事
日本商工会議所まちづくり・地域経済循環推進専門委員会(旧農林水産資源活用専門委員会)委員
あおもりバル街事業実行委員会会長
「みなとまちあおもり・誕生400年」準備会会長
新町商店街振興組合副理事長。
1964年 青森市に生まれる
1976年 青森市立長島小学校卒業
1979年 青森市立南中学校卒業
1982年 青森県立青森高校卒業
1987年 青山学院大学理工学部卒業
開発エンジニアとして東京都内の精密機器メーカーに勤務
1998年 しかし青森市の魅力に気づき一念発起
故郷へUターンし、家業の(株)西衡器製作所に入社
以来、仕事に打ち込むと同時に、青森青年会議所、青森商工会議所青年部員として仲間と共に熱い想いで活動をしていく
街中から郊外までおよそ20年近くにわたり青森市のまちづくりへの提言を行い その実現のために奔走
2000年 まちづくりだけではなく、青森市社会福祉協議会理事としても全力で活動
2011年 経済人として長年活動し、全国に広がる多彩な人脈を活かしたネットワークを構築
そして地元においては青森商工会議所まちづくり担当副会頭としての立場から
アウガ再生
青森駅周辺整備事業(4者協定の発足に尽力・青森駅の子育て施設の設置提言)
操車場跡地アリーナ整備計画(コンサート会場・市民コミュニティ空間の必要性を提言)
起業・創業支援(あおもりスタートアップセンター当初のプランニング:青森商議所会館内)
2014年 (株)青森総合卸センター理事長として、卸団地の整備拡充および事業の活性化にも取り組む
2019年 日本商工会議所まちづくり・地域経済循環推進専門委員会(旧農林水産資源活用専門委員会)委員
2021年 コロナ禍にワクチンの職域接種を即座に進言し、青森総合卸団地、青森商工会議所で実現に至る
2023年 このような折、はからずも現職退任により青森市のリーダーを決める局面に!
悩んだあげく「生まれ育ったこのまち青森市に恩返しをしたい、そしてさらに進化させ、住みよいまちにするぞ!」と決意し現在に。
├楽天ブログ2023年06月02日のアクセス数696アクセス(-7)。トータルのアクセス数3614810アクセス。
├
├メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏
├
├田中館愛橘とその時代-その8-(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄
├
├夏目漱石は「坊っちゃん」で質屋のせがれ勘太郎を「鉢の開いた頭」と。日本人の頭骨の変化を計測値が示す。
├
├戦争における勝利とは何か 「坂の上の雲」と国家と戦争
├
├上高地河童橋ライブカメラ - 五千尺ホテル上高地【公式】 (gosenjaku.co.jp)
├
├厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考 経済産業省が総合職(課長補佐級)ならびに一般職(係長級)職員の中途採用募集中
├「臓器移植及び造血幹細胞移植における新型コロナウイルス感染症への対応について」の廃止について 001097369.pdf (mhlw.go.jp)
├縄文の温暖期、寒冷期のこと、温暖期の縄文海進の気象現象の解き明かしがないと、地球が温暖になっていることと化石燃料の使用との因果関係を単一に語ることはできない。
├
├私の文章作成の信条 夏森龍之介
├
├死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
├
├計工連 新理事と感謝状と表彰 平成五年5月総会にて
├
├楽天ブログ2023年06月01日のアクセス数703アクセス(-80)。トータルのアクセス数3614104アクセス。
├
├宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった
├
├日本に飛んでくる黄砂は万里の長城の煉瓦を焼く森林伐採によって生まれた。
├
├奈良井宿は夜に少しだけ車が通る。車の光が嬉しいほどに夜はさみしい。 奈良井宿は塩尻市になった。2005年の平成の大合併による。もとは楢川村であった。
├
├田中館愛橘とその時代-その8-(田中館愛橘と高野瀬宗則) 彦根藩主の井伊直弼(大老)による安政の大獄
├
├メートル法と田中館愛橘、高野瀬宗則、関菊治の三氏
├
├厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考 経済産業省が総合職(課長補佐級)ならびに一般職(係長級)職員の中途採用募集中
├
├(363) 戦争賛歌 More Money, More War by 品川寿男 Hisao Shinagawa - YouTube
├
├日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
├日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)
├
├西秀記氏が初当選 2023年6月4日投票の青森市長選挙 57,062票 得票率43.1% 産学官連携で仕事創出を訴える
├
├楽天ブログ 2023年05月18日のアクセス数681アクセス(+43)。トータルのアクセス数3604158アクセス。 (2023年05月19日データ取得 計量計測データバンク編集部)
├
├1/7 マクナマラ元米国防長官の告白 THE FOG OF WAR - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
├
├2/7 マクナマラ元米国防長官の告白 THE FOG OF WAR - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
├
├3/7 マクナマラ元米国防長官の告白 THE FOG OF WAR - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
├
├4/7 マクナマラ元米国防長官の告白 THE FOG OF WAR - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
├
├元米国防長官の回想録 1/2 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
├
├報道の自由を米政府が脅かす、スピルバーグ「ペンタゴン・ペーパーズ」本編映像(動画あり / コメントあり) - 映画ナタリー (natalie.mu)
├
├ロバート・マクナマラの伝記-政治家の事実、子供時代、家族生活、業績 - リーダー (celeb-true.com)
├
├ロバート・マクナマラ - Wikipedia
├
├映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム戦争 マクナマラの誤謬(ごびゅう)
数字にばかりこだわり物事の全体像を見失うことを「マクナマラの誤謬(ごびゅう)」という。この言葉の由来となったのが米国防長官を務めたロバート・マクナマラ。神童と呼ばれたマクナマラはデータ分析を駆使してベトナム戦争に勝利しようとしたが、数値では計れないベトナム人の愛国心やアメリカ市民の反戦感情に目を向けず、300万以上の犠牲者を出す泥沼の戦争を招いた。アメリカを敗北に導いた一人の天才の物語である。
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月22日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2023年06月01日号「日本計量新報週報デジタル版」
├
├シンボル操作(symbol manipulation)
社会学用語。それ自体は客観的であったり、また多義的に理解されているような物や言語や行動様式をシンボル (象徴) として使い、特定の意味内容をこめて多くの人々のそれへの同調ないし反動形成を促し、一定の方向に行動させること。シンボル操作の典型的な技術の一つが、人々の態度・行為・価値観をあらかじめ意図された方向へ誘導するための組織的コミュニケーション活動といわれる政治宣伝である。マス・メディアの驚異的な発達と宣伝技術の高度化により、現代社会ではシンボル操作の余地は拡大した。
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├社会の統計と計量計測の統計
├
├計量計測のエッセー ( 2018年1月22日からの日本計量新報の社説と同じ内容です。)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)
├
├日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
├日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
旅のエッセー集 essay and journey(essay of journey) 旅行家 甲斐鐵太郎
essay and journey(essay of journey) by kai tetutaro
←ホームへ
├
├日本の新聞社、メディア、情報機関など web検索(計量計測データバンク)
├日本のテレビ局 web検索(計量計測データバンク)
├
├Windowsによる新聞組方式の現状
├
├(368) 衝撃ライブ「橋下徹の高校時代の教諭と同級生たちの証言!……そ、そんな奴やったのか!!!」 - YouTube
├
├死霊はわが姿なり(副題・女の深い悲しみの表情が人の心の闇を照らす)森龍之
├
├計量計測データバンク 紙面予定の原稿-その1-
├計量計測データバンク ニュース原稿など資料庫-その1-
├
├計量法と行政のニュースの窓 目次
├計量法と行政のニュースの窓-その1-
├
├地方計量行政機関 ニュースの窓 目次
├
├地方計量協会ニュースの窓口 目次
├
├計量計測機器団体のニュースの窓 目次
├
├計量法と行政のニュースの窓 目次
├計量法と行政のニュースの窓-その1-
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
夏森龍之介のエッセー
田渕義雄エッセーの紹介
TOPへ
├
├日本の国家公務員の機構を旧日本軍の将校機構(士官学校、兵学校、陸軍大学、海軍大学)と対比する
├
├2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を人事院が発表(令和5年6月8日)
├
├計量計測データバンク ニュースの窓 目次
├
2023-05-28-news-53-materia-content-collection-of-metrology-databank-53-1-
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map