日本の自動車メーカーのエンジン特性などの不正の事例
|
日本の自動車メーカーのエンジン特性などの不正の事例 (計量計測データバンク)
日本の自動車メーカーのエンジン特性などの不正の事例 (計量計測データバンク)
トヨタグループの「豊田自動織機」は自動車用のディーゼルエンジン3機種で、認証手続きに必要な出力試験の違反行為が見つかり、国土交通省は2024年1月29日、不正が見つかったエンジンの出荷の停止を指示した。このエンジンの供給を受けるトヨタ自動車は国内向けの6車種を含む合わせて10車種の出荷を停止し、国内の4つの工場の6つの生産ラインの稼働を停止している。(計量計測データバンク編集部)
日本の自動車メーカーのエンジン特性の不正は何故起こるのか
├
├2024年1月30日 11時21分 国交省 豊田自動織機の工場に立ち入り検査 エンジン不正問題で | NHK | 自動車
「豊田自動織機」が国の排出ガスの性能試験で不正を行っていた問題で、新たに自動車用のエンジンなどでも不正が確認されたことを受け、国土交通省は30日午前、愛知県にある工場で立ち入り検査を始めました。「豊田自動織機」ではフォークリフトや建設機械用のエンジンの排出ガスの性能試験で不正を行っていたことが明らかになっていて29日、新たに、現在生産する別の4種類のエンジンでも不正が確認されたと発表しました。新たに確認された不正は▽フォークリフト用のエンジン1種類の排出ガスの性能試験と▽自動車用のエンジン3種類の出力試験に関するもので、国土交通省は30日午前「豊田自動織機」の愛知県碧南市の工場に、職員6人を派遣し、立ち入り検査を始めました。この工場にはフォークリフトや自動車などのエンジンの開発を手がける「エンジン事業部」があり、国土交通省は社員への聞き取りなどを行って不正の実態を調べることにしています。
├
├2024年2月1日 17時10分 トヨタ自動車 工場 稼働停止 2月5日まで延長 再開見通し立たず | NHK | 自動車
豊田自動織機が生産したエンジンの認証取得の不正で、トヨタ自動車は国内4つの自動車工場の6つの生産ラインで行っている稼働の停止を2月5日まで延長することを明らかにしました。トヨタグループの「豊田自動織機」は自動車用のディーゼルエンジン3機種で、認証手続きに必要な出力試験の違反行為が見つかり、国土交通省は1月29日、不正が見つかったエンジンの出荷の停止を指示しました。このエンジンの供給を受けるトヨタ自動車は国内向けの6車種を含む合わせて10車種の出荷を停止し、国内の4つの工場の6つの生産ラインの稼働を停止しています。トヨタは1日午後、この稼働の停止を2月5日まで延長することを明らかにしました。引き続き稼働を停止するのは「トヨタ車体」の愛知県刈谷市にある富士松工場、三重県いなべ市にあるいなべ工場、愛知県豊田市にある吉原工場、「岐阜車体工業」の岐阜県各務原市にある工場の合わせて6つの生産ラインです。トヨタは現時点で稼働再開の見通しは立っていないとしていて、6日以降の稼働については5日午後に決めるとしています。
├
├2024年01月30日19時12分 トヨタ・豊田会長が新ビジョン発表 認証取得の不正問題で陳謝|NHK 東海のニュース
豊田会長はグループ企業で認証取得に関する不正問題が相次いでいることについて、「日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機の相次ぐ不正により、お客様をはじめステークホルダーの皆様にご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」と陳謝しました。そのうえで、「認証で不正をしたわけで、販売してはいけない商品をお客様に届けたということが起こったと思う。絶対にやってはいけないことをやってしまった。認証において不正を働くということはお客様の信頼を裏切り、認証制度の根底を揺るがす極めて重いことであると受けとめている」と述べました。
├
├2024年1月30日 0時28分 国交省 30日から豊田自動織機へ立ち入り検査 エンジン不正確認 | NHK | 自動車
「豊田自動織機」が国の排出ガスの性能試験で不正を行っていた問題で、国土交通省は、新たに、現在生産する4種類のエンジンでも不正が確認されたと会社から報告があったと明らかにしました。基準への適合が確認されるまでエンジンの出荷停止を指示し、30日から会社への立ち入り検査を行うとしています。豊田自動織機をめぐっては、去年、当時生産中のフォークリフトなどに搭載する4種類のエンジンについて、国の排出ガスの性能試験で不正を行っていたことが明らかになっています。国土交通省によりますと、その後、会社側が調査を進めた結果、新たに、現在生産する別の4種類のエンジンでも不正が確認されたと29日、報告があったということです。新たに確認された不正は▽フォークリフト用のエンジン1種類の排出ガスの性能試験と、▽自動車用のエンジン3種類の出力試験に関するもので、不正が確認されたエンジンは合わせて8種類になりました。このため国土交通省は、基準への適合が確認されるまで現在生産しているエンジンの出荷を停止するよう指示したということです。また、去年不正が発覚した建設機械用のエンジン1種類が国の基準を満たしていなかったという報告もあり、このエンジンが搭載された機械のリコールに向けて対応することを指示したということです。国土交通省は30日から会社への立ち入り検査を行い、事実関係の確認を行うとしています。
├
├2023年12月26日 15時59分 ダイハツ不正 調査報告書から見えた現場「安さと速さ重視」 | NHK | ビジネス特集 | 自動車
「開発日程を遅らせることは絶対にNGの風潮で『なぜ間に合わないのか』『どうしたら間に合わせられるのか』の説明に追われる」「管理職に相談すると『で?』と言われるだけで相談する意味がない」「内部通報を行っても隠蔽されるか、通報者の犯人捜しが始まるだけ」第三者委員会による調査報告書で明らかになったダイハツ工業の従業員の声です。軽自動車のトップメーカーがなぜ、国の認証取得の不正に手を染めたのか。従業員の声から読み解きます。(経済部記者 影圭太)
全車種出荷停止の衝撃 12月20日の午後1時、ダイハツ工業は第三者委員会による調査報告書を公表しました。会社は衝突試験をめぐって国の認証制度で不正を行ったことがことし4月に発覚したことを受け、第三者委員会を設置してほかに不正がないかを確認し、7か月たってようやくその内容がまとまりました。書かれていたのは「国内外含めて64車種で174件の不正が確認」「不正は1989年から続いていた」などという深刻な内容。これを受けて会社は、国内外の全車種の出荷を停止すると発表しました。当初は6車種で発覚した不正が外部調査の結果、一気に拡大したのです。従業員の声は 報告書によると、新たに見つかった不正は、衝突試験だけではなく、排ガスや燃費の試験なども含まれていました。衝撃試験では、運転席側の試験結果を使わないといけないところを助手席側の結果を使用するなど、試験を通過するためにさまざまな不正が行われていたことが明らかになりました。なぜ不正が行われ、止まらなかったのか。報告書には第三者委員会が3600人余りの従業員から回答を得たとするアンケート調査の結果が記載されています。ある“成功体験”が現場への“強烈なプレッシャー”に 最も回答が多かった「開発スケジュール」については、第三者委員会は2011年に販売を開始した軽自動車「ミライース」で従来より大幅に期間を短縮して開発できたことが大きな成功体験にとなり、その後さらに短期間での開発が求められるようになったと指摘します。ミライース 短期間での開発がダイハツの存在意義として根づき、社内で「線表」と呼ばれる開発スケジュールは社内で絶対視され、経営トップレベルの「英断」がなければ変更は困難だという意識が根づいていたとしました。その結果、開発の最後の工程である認証試験にしわ寄せがいく状態になっていたと言います。その状況で「不合格は許されない」という強烈なプレッシャーが現場にかかり、不正の背景になっていたと指摘しました。従業員の自由記載欄より(抜粋)「根本にあるのはギリギリの短期開発日程。むちゃくちゃな日程が標準となる」「すべて失敗なく1回で(試験を)パスしないといけない日程設定により担当者や上長の相当のプレッシャーがあったと思う」「収益改善のためには日程短縮が重要であり、超短期開発が評価される。結果、安さと速さが重視される」「トヨタの遠心力」も背景に 不正の大きな背景となった短期間の開発スケジュール。それを「ますます促進させるに至った背景の1つ」と指摘されたのが、2016年にダイハツを完全子会社化したトヨタ自動車の存在でした。報告書にはこう記述されています。トヨタの完全子会社になって以降、トヨタの海外事業体の生産プロジェクトにも参加して事業を拡大した結果、車両の仕向地や生産国が拡大する一方、トヨタグループの中でダイハツの強みを海外にも展開する『トヨタの遠心力』とも称される役割を期待されるようになり、奮起したことも短期開発がますます進められる背景の1つとして挙げられる。ダイハツはトヨタに対して小型車などの供給を増やすようになり、それがまた開発や認証の現場の負担を増すことになったというのです。実際、新たに不正が見つかった64車種のうち、およそ3分の1にあたる22車種がトヨタのブランドで販売されていました。トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長は20日の記者会見でこう述べました。「小型車を中心に海外展開車種を含むダイハツからのトヨタへの供給車が増えたことが現場の負担を大きくした可能性があることを認識できていなかった」 人員不足や組織風土の問題も さらに報告書では、ダイハツの人員不足の問題やチェック体制の不備、さらにはそれを放置した企業風土の問題についても指摘しています。人員不足に関しては、安全性能担当の部署で衝突試験の評価を行う人員が削減されていたほか、「法規認証室」でもコスト削減のために2011年ごろから人員が削減されたと指摘されています。短期開発でただでさえ余裕をなくした現場が人手が足りないことでさらに追い詰められていたことがわかります。 従業員の自由記載欄より(抜粋)「日程の厳しさに対して人員が圧倒的に不足していると思う。正社員や若手社員の定着率が悪いことで、中堅層が薄く、若手とベテランが多くなっている印象」├
├
├2019年6月10日(月)09時48分 スズキ、本社が完成検査での不正が存在する報告を受けていた---国交省の調査で判明 | レスポンス(Response.jp)
国土交通省は、不適切な完成検査を行っていたスズキに対する立ち入り検査の結果などをまとめた。スズキは4月12日に、完成検査の不正に関する調査結果や再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。これを受けて国土交通省は、報告書の内容の適切性、再発防止策の実施状況を確認するため、4月16~19日に立ち入り検査を実施した。日産自動車で無資格者による完成検査が発覚したことを受けて国土交通省は、自動車メーカー各社に同様のケースがないか確認を求めたところ、スズキは2017年10月に、完成検査に関して不適切な事案はなかったと報告した。しかし、実際には国内3工場で無資格者が完成検査を行う不正を行っていた。しかも3工場では、無資格検査を隠蔽するため、完成車チェックシートを改ざんしていた。スズキの報告書では、2017年10月の社内調査時は、無資格検査をスズキの本社として把握できなかったとの記述があり、国土交通省による調査でも、本社が改ざん行為を指示したとは認められなかったとしている。ただ、不在の完成検査員の検査印が押印されている完成車チェックシートの存在が確認されたという報告を受けたスズキの本社や、監査部門が、必要、十分な行動をとらず、不正の早期解明の機会を逃したとして、責任は重いとしている。国土交通省は、スズキに対して再発防止に向けて、完成検査業務の適切性について継続的に点検することなどを要請。加えて、経営層が、社内で繰り返してきた不正事案が起きたことの要因が自らにもあるとの認識を持ち、主体的に再発防止に取り組み、公的責任を自覚し、強いリーダーシップのもと、現場の第一線までコンプライアンス重視を浸透させることを含めて、不適切な完成検査の再発防止策の徹底と実効性確保を図ることを求めている。また、スズキに対して、再発防止策の実施状況を四半期ごとに国土交通省に報告するよう指示したほか、スズキを重点的な監査対象とし、今後のスズキの対応を踏まえて、必要な場合は厳正に対処するとしている。(レスポンス編集部)
├
├2018/06/06 6:00 スバル、またもや927件不正発覚の異常事態 1カ月の再調査で「ウミ」を出し切れるのか | 経営 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)
6月5日、SUBARU(スバル)は会見を開き、完成検査時における新たな不正について発表した。吉永泰之社長(左)は、これまでの内部調査で把握できなかったことを「無念」と表現した(記者撮影)。いつになったら不正問題は収束するのだろうか。自動車の出荷時に行う完成検査の際、燃費や排出ガスの測定で改ざんを行っていたSUBARU(スバル)。同社は6月5日夕方会見を開き、新たな不正が行われていたことが分かったと発表した。具体的には、群馬製作所(群馬県太田市)で新車の燃費と排ガスを抜き打ちで検査する際、法律で定めた速度を逸脱したのに、検査をやり直さずに有効なデータとして処理していた。また、試験をする部屋の湿度が基準から外れていたにもかかわらず、有効としたものもあった。2012年12月から5年間行われた抜き打ち検査6530件で、本来ならば再検査の必要があったデータが927件あることが判明した。 判明していない不正の動機 「本来は1件もあってはいけないんです、1件も。927件というのは、信じられない数値です」会見で、品質保証担当の大崎篤常務執行役員は語気を強めた。再検査が必要な場合は、「ピーッ」という大きな音がするというが、それを無視してまでデータを取り込んだ検査員がいたということだ。動機について、スバル側は「これから調査を行うところで、まだわからない」とした。再検査の煩わしさだったのか、上司からのプレッシャーがあったのか。いずれにせよ、ルールを守ることの教育を現場に徹底できていなかったことは、安全を謳う自動車メーカーにとっては致命的な状況だ。12月の再発防止策提出後は、新たな設備を導入し、指定の条件下以外で行われた検査結果は取り込めないように改善をしているという。
├
├2023.05.12 「三菱」ブランド失墜…燃費不正の過去、経営危機で日産が下した決断(1/3) | Finasee(フィナシー)
三菱自動車と日産の資本提携は、日産が出資する形で実現しました。当時の三菱自動車は燃費データを不正に改ざんした事実が判明し、経営危機に陥っていたのです。燃費不正で揺れる三菱自を日産が支援 三菱自動車の燃費不正問題が発覚したのは2016年4月のことです。燃費データの改ざんが行われたのは、三菱自動車の「ekワゴン」と「ekスペース」、また三菱自動車が日産に供給していた「デイズ」と「デイズルークス」です。発覚したきっかけは、軽自動車で提携していた日産による指摘でした。日産が燃費を計測したところ、国土交通省に提出していた数値と大きく異なるデータとなったことから事件が明らかになっていきます。また、のちに三菱自動車が設置した特別調査委員会が調査したところ、同社は遅くとも1991年から定められた方法とは異なる手法で試験を行い、恣意的な改ざんは遅くとも2005年から行っていたことも判明しています。今回明らかになった燃費データの不正は、2013年6月以降に発売された車両で行われました。不正が行われた車両はいずれも人気車種で、業績への大きなダメージは必至の状況でした。これが嫌気され、三菱自動車株式は急落します。なお、三菱自動車は消費者への約650億円の補償を発表しています。存続が危ぶまれた三菱自動車でしたが、日産から約2370億円の出資の受け入れを発表し、難を逃れました。それまでは三菱グループが三菱自動車の大株主でしたが、以降は日産が34%の株式を握る筆頭株主となります。
├
├2018年07月10日 06時00分 公開 1カ所だけ不正がなかった日産九州工場、分かれ目は「専門家がいたかどうか」:製造マネジメントニュース - MONOist (itmedia.co.jp)
日産自動車は、完成検査の工程の1つである燃費と排ガスの測定において不適切な行為があったと発表した。抜き取りで燃費と排ガスの測定試験を行った2187台のうち、1171台でJC08モードで定める測定条件を満たさないまま有効な測定結果として扱ったり、測定設備の画面から測定値を一部書き換えたりしていたことが社内調査で判明した。日産自動車の九州工場を除く国内5カ所の生産拠点でこうしたことが行われていた。日産自動車は2018年7月9日、横浜市の本社で会見を開き、完成検査の工程の1つである燃費と排ガスの測定において不適切な行為があったと発表した。抜き取りで燃費と排ガスの測定試験を行った2187台のうち、1171台でJC08モードで定める測定条件を満たさないまま有効な測定結果として扱ったり、測定設備の画面から測定値を一部書き換えたりしていたことが社内調査で判明した。日産自動車の九州工場を除く国内5カ所の生産拠点でこうしたことが行われていた。これらの1171台に関しては、排ガスと燃費が諸元値(カタログ値)を満たすことを確認しており、リコール届け出の必要はないと判断している。測定データの書き換え対策として、全工場で一時的に抜き取り検査を停止し、管理者または監督者の立会いの下で検査を再開する方針だ。測定データの確認も実施する。また、2018年7月末までにデータの書き換えができないシステムに変更する予定となっている。抜き取りでの測定試験で不正が判明しているのは、2013年4月以降の検査結果のみとなる。社内調査は測定設備の端末のHDDなど記録媒体に保存されていたデータを基に実施した。古い測定データは順次削除されるシステムのため、それ以前にさかのぼって不正の有無を検証することはできないという。 いつ発覚したのか 日産自動車は2017年9月に、完成検査員の資格を持たない社員が完成検査を実施していたことを公表。完成検査員の資格は日産自動車の社内規定。しかし、完成検査は自動車メーカーが国土交通省に届け出た通りに実施する必要があり、検査員の認定制度も届け出内容の1つだったため問題になった。 一連の問題について、日産自動車は2018年3月末に国土交通省から業務改善指示を受けており、社内のさまざまな事業を対象に法令順守の状況を自主点検。SUBARU(スバル)の事例を受けて完成検査の抜き取り検査に重点をおいて調査した結果、今回発表した完成検査での燃費と排ガスの抜き取り測定試験の不正が判明した。同年6月15日に現場で事実を把握し、同年6月19日に日産自動車 チーフコンペティティブオフィサー(CCO)の山内康裕氏が報告を受けた。その段階では栃木工場の不正のみが明らかになっていたが、各工場で同様のことが行われていないか調査を実施。同時に並行して国土交通省にも報告したという。山内氏は「残念ではあるが、自主点検が機能した結果だと受け止めている。問題の根深さや、法令順守の意識を根付かせる取り組みが道半ばであることを実感した。これまで実施してきた再発防止策についても、コンプライアンス意識を根付かせるための見直しを進めていく」とコメントした。燃費と排ガスの抜き取り測定試験の不正が行われていたのは、日産自動車の栃木工場と追浜工場、日産車体九州と日産車体の湘南工場、オートワークス京都の5カ所。各工場で測定データが保存されていた期間が異なるが、少なくとも、栃木工場は2013年から、オートワークス京都と日産車体湘南工場は2015年から、追浜工場と日産車体九州は2017年から不正が行われている。該当するのは車名ベースで19車種となる。不正が行われた測定データは2018年5~6月まで記録が残っている。山内氏は「追浜工場と日産車体九州では完成検査問題の前後で測定データの不正に大きな変化がなかった。日産車体の湘南工場では、完成検査の問題後、データの書き換えは発生していない。栃木工場でも不正の頻度は激減した」と説明した。
├
├公開日:2018/09/28 19:23 日産自動車、完成検査における不正の調査結果と対策を公開|【業界先取り】業界ニュース・自動車ニュース2024国産車から輸入車まで【MOTA】 (autoc-one.jp)
一連の不正検査に関する最終報告を国土交通省に提出 日産自動車は、完成検査における抜取検査の不適切な取扱いについての詳細調査結果についてとりまとめ、本日、国土交通省に報告したと発表した。発表内容によると、同社は完成検査の燃費・排出ガス抜取検査において(1)試験環境を逸脱した排出ガス・燃費測定試験の実施、(2)測定値書き換えによる検査報告書作成、といった不適切な行為があったことを社内自主点検によって把握し、本年7月9日、国土交通省にその概要について報告していたが、同省より完成検査における不適切な取扱いへの対応等についての徹底調査、さらに再発防止策を検討の上、改めて報告するよう指示を受けていた。そして本日、それらの内容を含む最終報告を完了した形になる。
├
├編集部:佐久間秀2018年8月10日 09:20 マツダ、検査員の無自覚によるミスで起きた燃費と排出ガスの抜取検査の「トレースエラー」について記者会見 - Car Watch (impress.co.jp)
8月8日付けで国交省に調査結果報告を行なった内容について、マツダが都内で記者会見を実施 マツダは、8月8日を期限として国土交通省から確認指示を受けていた「燃費及び排出ガスの抜取検査の不正事案を受けた確認の実施等について」の調査結果を国交省に報告し、翌8月9日に報告内容についてニュースリリースを発行。合わせて都内で記者会見を実施した。報告内容の概要については関連記事「マツダ、燃費および排出ガスの抜取検査で『トレースエラー』による適性を欠いた車両が72台」でも紹介しているとおり、データが保管されていた2016年11月~2018年7月に実施された燃費と排出ガスの抜き取り検査のデータで、対象となった1472台のうち、72台(3.8%)で「速度トレース」のエラーが発生していながら、無効とされず有効なデータとして扱われていた。
├
(計量計測データバンク 編集部)
2024-02-02-case-of-fraudulent-engine-characteristics-
能登大地震-その6-小さな記録 能登半島 港湾部の隆起現象(1)(計量計測データバンク)
能登大地震-その5-小さな記録 令和6年地震直後の能登半島(1)(計量計測データバンク)
能登大地震-その4-令和6年能登半島地震による被害状況(計量計測データバンク)
品質工学における地震予測への取り組み 矢野宏
日本の自動車メーカーのエンジン特性などの不正の事例 (計量計測データバンク)
能登大地震-その3-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)
能登大地震-その2-志賀原発と4m隆起の鹿磯の堤防 (計量計測データバンク)
能登大地震-その1-水道をはじめとするインフラの復旧と被災者救援 (計量計測データバンク)
日本の学生の無駄な一年を取り戻す
読み書きソロバンができない大学生
日本の計量器産業の生産高は1兆円、広義の計量器企業の売上高は3兆円
(日本の計量器産業の生産高は1兆円)(広義の計量器企業の売上高は3兆円と推計できる)(計量器生産高はGDP対比0.2%あるいは0.6%)(新しい計測方法ができることがはてしなく続く)(計測センサーは神経系の各部の神経と同じ働きをする)(人の神経組織は数千あるいは数万以上、これに未来の計測器をかさねる)(人の脳の質量は成人で体重の2%だが脳の働きは質量と連動しない)(神経の質量は脳の質量の1000分の1ほどか)(経済と社会を対象に痛い痒いを知るのが計測器だ)(取引の公正を実現する計測器)
数学者と物理学者は数式によって実現されることを事実だと考えている
重力とは 重力の単位 地球の重力値 重力の作用
池袋事故におけるハイブリット車暴走の原因は誤操作によるか機械故障か
走り、曲がり、止まるという車の機能にはさまざまな技術要素と交通事故
計量行政職員は計量の安全を守る護民官として位置づけられていた
人の言葉の基(もとい)は教養である
人口減少の事情と日本の50年先の状態
2020年日本経済の素描
机と椅子が織りなす快適値としての29cmという科学
文武両道は集団催眠がもたらした言葉だ
日本の次世代経済はのみの市経済か
新自由主義批判にも聞こえるトマス・モアのユートピア
(タイトル)
├計測と計量管理の教養こそ計測技術者が身につけるべきこと
├
├計測がねじ曲げられると白が黒になる(白いものを黒くしてしまう社会の掟の怖さ)
├
├いつでも使える計量辞書としての国際単位系ページの利用
├
├田中館愛橘の物理普及講演と寺田寅彦の物理学を元にした随筆
├
├適正な計量の実施は国家と地方公共団体が共同して実現すべきもの
├
├素直でない人は嘘をつく 素直とは正直者のことだ
├
├法人とその構成員の意欲と能力を映し出しているwebサイト
├
├数値や言葉を翻訳変換して診断する
├
├大手情報媒体が低俗化しフェイク情報が充満する
├
├人は他の人を映し鏡として生きる意義を成立されている
├
├カメラの撮影枚数にみる技術開発とリチウムイオン電池
├
├地が裂け山が崩れ洪水が人を襲う日本の自然(ハザードマップは人が住んではならない場所を示す地図だ)
├
├法人とその構成員の意欲と能力を映し出しているwebサイト
├
├子供は無心で身体を動かす労働は楽しいことだった
├
├地が裂け山が崩れ洪水が人を襲う日本の自然(ハザードマップは人が住んではならない場所を示す地図だ)
├
├ものを考えない人にはニュースも情報もない
├
├地震予知も都市改造もできないから地震がきたら自分で身を守れ
├
├計量行政は適正な計量の確保にあり利益は国民が享受する
├
├人口が減り高齢化が進む国はどのようになるか
├
├地震計は地震を予知する機能を持たない
├
├旧来の販売方法の不合理性がネットオークションを成立させた
├
├計量法の検定制度は主権者たる国民のためにある
├
├ パソコンは使えないしインターネットは知らない(役所は知らせることをしない奇妙な組織である)
├
├部分を測っただけで全体を推論した結果の地球温暖化論
├
├計測値で語られる諸因果の受け止め方
├
├嘘をつく人、怒鳴る人、嫌なことをユーモアで包む人
├
├球速表示160kmは確かか(球速表示160kmは信ずるに値するものなのか)
├
├用途としての放射能と放射線の単位があり震災復旧では物を見る目になる
├
├計測には二つの性質がある (計測には純粋科学と人の欲望の調和という二つの性質がある)
├
├社会と購買者への信用ある通信としての広告
├
├計量法は人の欲望のぶつかり合いを仲介し調整する
├
├トレーサビリティに関するドイツの小話にみる教訓 「コンパティブルだがトレーサビリィ不足だった質量測定の一例」
├
├内需依存型産業社会日本と人口減少社会の在り方
├
├控えめな計量法が適用されて実現する平和な社会 (サブタイトル)キログラムの単位記号はkgでありKGではない。メートルの単位記号はmでありMではない。
├
├計量の教養こそ身に付けるべき課題だ
├
├0.1%の計量器の検定・検査が世のなかに適正計量を実現をもたらす
├
├見えないモノを見えるようにする計測技術
├
├すべては丈夫な身体と丈夫な心あってこそ
├
├消費は人口減少の度合いで減りGDPも同様に推移する
├
├強い欲求をもっているとニーズは自ずと分かるものらしい
├
├キログラムは新定義を満足させたうえ50 µgから10 µgに精度向上
├
├質量と重量の違い及び質量の単位キログラムの定義変更
├
├規則に照らせば不正でも総合性能としては問題ない事柄
├
├バベルの塔とノアの箱舟の伝説と旧カヤバ工業の免震性能偽装
├
├計量と計測は人の間にどのようにかかわるか
├
├自動ハカリの検定実施は日本の計量制度に大きな転換をもたらす
├
├2018年11月16日開催の国際度量衡総会で質量の単位キログラム(kg)を定義変更
├
├事実は小説よりも奇なり 二つの事件
├
├計測システムがわかることが計測における教養だ
├
├世の中は計測でできている
├
├計測の目的と精密さの実現の整合
├
├計量法は人の欲望のぶつかり合いを仲介し調整する
├
├0.1%の計量器の検定・検査が世のなかに適正計量をもたらす
├
├見えないモノを見えるようにする計測技術
├
├すべては丈夫な身体と丈夫な心あってこそ
├
├消費は人口減少の度合いで減りGDPも同様に推移する
├
├キログラムは新定義を満足させたうえ50 µgから10 µgに精度向上
├
├強い欲求をもっているとニーズは自ずと分かるものらしい
├
├自動ハカリの検定実施は日本の計量制度に大きな転換をもたらす
├
├2018年11月16日開催の国際度量衡総会で質量の単位キログラム(kg)を定義変更
├
├日本人の頭骨の変化を計測値が示す副題(鎌倉時代の日本人の頭は前後に長い形をしていた)
├
├優良事業所が適正計量管理事業所の指定を受ける社会的責任
├
├計測の目的と求められる確かを考える
├
├地方計量行政の模範県を躊躇なく真似たい
├
├自動ハカリの指定検定機関制度と行政組織の関わり方
├
├1%の検定で計量の安全を実現している日本の計量制度
├
├自動ハカリの指定定期検査機関の動向を観察する
├
├計測の在り方と計測値の表示をめぐる諸事情
├
├計量協会webサイトから日本の計量行政の未来が見える
├
├光波干渉測定システムはアインシュタインの理論を事実として確認した
├
├収賄で終身刑になる中国要人と首相をかばい罪に問われる日本の官僚
├
├ウィキペディアによる計量の世界の説明は1割ほど
├
├時代の波と計量器産業の浮き沈み
├
├世界でも範たる状態を築いている日本の計量行政
├
├中国では日本以上の人口減少状態が出現している
├
├ハカリの定期検査実施漏れは計量憲法である計量法違反だ
├
├城下町の鍛冶屋が日本の産業の元になった
├
├山口高志投手の球がベース通過時点で一番速かった
├
├福島産の農産物と海産物と放射線測定器
├
├通信と自己診断機能は計量器の法制度を変える
├
├計れと人を管理したQC運動に対比される品質工学
├
モノの数量表現と性質表現の仕組みである国際単位系(SI)
├
├計量法の実質の内容を変える政省令の理解と解釈
├
├ハンドルで曲がらずブレーキで車は止まらない
├
├学校は記憶容量とアプリケーションを確認するところ
├
├計量検定所長の仕事は検査機関運営費をたっぷりと確保すること
├
├社会の計量の安全の確保は住民サービスの基礎
├
神鋼素材は計測器性能に影響がない
├
├田中舘愛橘の志賀潔と中村清二への教え方
├
├
├
計量計測のエッセー
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)
計量計測トレーサビリティのデータベース(サブタイトル 日本の計量計測とトレーサビリティ)
2019-02-05-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)
2019-02-07-1-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-2-
2019-02-07-2-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-
計量計測トレーサビリティのデータベース(計量計測トレーサビリティ辞書)-3-
2019-02-07-3-database-of-measurement-measurement-traceability-measurement-news-