「年縞博物館」への道 中村邦光 (計量計測データバンクweb版)
|
「年縞博物館」への道 日本計量史学会 松本榮壽 エッセーなど投稿された文書一覧
「年縞博物館」への道 日本計量史学会 松本榮壽
【福井県年縞博物館(ふくいけんねんこうはくぶつかん)は、福井県三方上中郡若狭町にある地誌学および考古学の博物館。三方五湖の一つである水月湖の湖底で発見された7万年に及ぶ年縞に関する展示・研究を行っている。特別館長には山根一眞が就任した。】
図1:年縞博物館全景
図2:博物館2階の水月湖ギャラリーにならぶ7万年の年縞
図3:1万年前の見事なシマシマ
10月18日の「計量史さぐる会2019」の翌日、福井県「年縞博物館」を訪れた。「さぐる会」の特別講演『福井県年縞博物館と年縞―年縞博物館の紹介』(年縞博物館・学芸員)長屋憲慶氏のお話に興味を覚えたからである。
(1)年縞博物館は2018年9月15日にオープンしたばかりだが、2019年10月末には7万人の入場者を数えている。筆者も当日は中学生の団体に出会った。学生たちの興味対象としてまた学習には最適な博物館と推定した。計量史研究をめざす研究者の一人としては、現代からホモサピエンスの登場7万年にさかのぼる湖底の年縞の実物は胸を打たれる場である。
事前にネットで調べたことには、ここは福井県の名勝「三方五湖」の一つ「水月湖」、湖底には、世界でも唯一7万年分もの縞模様の地層「年縞」が堆積している、博物館には45mの実物展示のほか、カフェも併設しており、訪問者は湖を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができるとあった。
(2)筆者は大津駅を午前9時、京都から湖西線経由、敦賀でロ-カル小浜線にのりかえ、12時すぎには三方駅到着。 駅前でタクシーを呼び、ほどなく年縞博物館についた。まず全景が興味を引く。45メートルの長い年縞を連想する建築である。(図1)
入口を進み二階へ上がると水月湖ギャラリー、長い年縞の展示の目を奪われる。全体と1万前年の「しましま」を示す(図2、図3)。水月湖の調査は日本文化センター・安田喜憲名誉教授をリーダーとした[1991年試掘]により年縞堆積物の存在が確認され、 [1993年には約75m]の堆積物を採取、その年縞から5万年前まで、花粉化石を元に縄文時代開始の古気候の変動の研究が可能になった。
ついで現立命館大学古気象学研究センター長中川毅氏によって[2006年第二次調査、4本のボーリング]が行われ、73mに及ぶ完全な堆積物を採取した。その標本の縞を何年にもわたって数え、縞の中の葉化石の放射線炭素年代を測定できた。研究成果は「2012年米国サイエンス誌に掲載」され、2013年には水月湖の年縞が5万年前までの「世界標準のものさし」InCal13に認定された。「しましま」を数えるなんて簡単だから始まった、20年をこす研究者の粘り強い努力には感銘を覚える。
2018年9月には「福井県年縞博物館」の開館となったが、年縞の調査研究はその後も「第3次、第4次」と続けられている。百聞は一見に如かず、計量史を研究する皆さんの一見をお勧めする。
最後に二冊の書籍が刊行されていることを報告する。
▽中川毅『人類と気候の10万年―過去に何が起きたか、これから何が起こるか―』(講談社ブルーバックス、2017)
▽中川毅『時を刻む湖―7万枚の地層に挑んだ科学者たち―』(岩波科学ライブラリー、 2015)
2020-06-11-5-nenko-museum-by-eijyu-matumoto-
エッセーなど投稿された文書一覧
エッセーなど投稿された文書一覧
幼少時の経験 日本大学 矢野耕也
「年縞博物館」への道 日本計量史学会 松本榮壽
「江戸城」散策へのお誘い 中村邦光
江戸時代における「浮力の原理」と「密度・比重」の概念 日本計量史学会 中村邦光
正岡子規を読む 計量史学会副会長 大井みさほ
「愛橘先生、メートル法、吉田さん」 櫻井慧雄
私の履歴書 簔輪善蔵(計量計測データバンクweb版)
目次 私の履歴書 簔輪善藏
私の履歴書 簔輪善藏-その1-
私の履歴書 安斎正一 目次
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その1-本欄の執筆をなぜ私が?
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その4-夜間高校生と計量士との出会い
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その7-寺岡精工へ入社
私の履歴書 安斎正一(計量士)-その8-計量教習所と計量士資格取得
私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版)
私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版)-その1-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第1編 公務員人生を歩みだす
千葉県中の「ハカリ」を検査を一人でする。新品は係長が検定をやる。日曜もなしだ。
私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版) -その2-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第2編 度量衡法末期の実状
「国敗れても度量衡行政は敢然として実施する」難行を経験者として語り継ぐ
私の履歴書 齊藤勝夫(元千葉県計量検定所長、元流山市助役)(日本計量新報デジタル版) -その3-
第一章 私の歩んだ道-公務員として信念を持って 第3編 新しい夜明け、計量法の歩み
1960年代以降、人口急増と工業県に変遷していく中での千葉県の計量行政に全身全霊で取り組む
私の履歴書 高徳芳忠 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録(日本計量新報デジタル版)
神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録-その1-はじめに
西宮高校から神戸大学の計測工学科に進み川崎製鉄千葉製鉄所で計量の仕事を始める
私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版)
神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その2-我が家と計量の係わり
祖父の高徳純教が「はかり屋」を始め社名に「メートル」を用いた気概に敬服
TOPへ
「計量計測データバンク」サイトマップ
measure and measurement data bank of saite map
計量計測データバンク 目次 サイト
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
社会の統計と計量計測の統計
一括表示版「社会の統計と計量計測の統計」
「計量計測データバンク」小論、評論、随筆、論文、エッセー、文芸ほか(目次版)
計量計測データバンク 目次 サイト(一括閲覧サイト)
計量計測データバンク「計量計測辞書」 measure and measurement dictionary
「計量計測データバンク」
←ホームへ
「計量計測データバンク」サイトマップ measure and measurement data bank of saite map