日本の新聞社、メディア、情報機関(web情報総合サイト item-1) |
日本のテレビ局(web情報総合サイト item-2) |
質量の単位であるキログラム(kg)の定義変更と関連する諸事項 2018-11-16-various-matters-related-to-the-definition-change-of-kilogram-which-is-unit-mass-measurement-news-site- 国際度量衡総会のキログラムの定義変更と産業技術総合研究所の発表資料など 2018-11-17-announcement-materials-national-institute-advanced-industrial-science-and-technology-change-definition-kg- |
日本計量新報一面記事です。 日本計量新報 電子版の全紙面2018年11月のIDとPW (日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。 新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください) (IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております) IDは5138 PWはbhc5pet3 日本計量新報社 編集部 hiroyuki-takamatsu@keiryou-keisoku.co.jp 東京都江東区亀戸7丁目62-16-803 電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071 日本計量新報あて電子メールmail@keiryou-keisoku.co.jp 質量の単位であるキログラム(kg)の定義変更と関連する諸事項 2018-11-16-various-matters-related-to-the-definition-change-of-kilogram-which-is-unit-mass-measurement-news-site- 国際度量衡総会のキログラムの定義変更と産業技術総合研究所の発表資料など 2018-11-17-announcement-materials-national-institute-advanced-industrial-science-and-technology-change-definition-kg- 2019年01月01日号(3221)1面 2018年12月16号(3219・20)1面 2018年12月02日号(3218) 2018年11月25日号(3215・16・17)1面 2018年10月28日号(3214)1面 2018年10月21日号(3213)1面 2018年度関東甲信越地区計量団体連絡協議会開く10月12日、栃木県宇都宮市のホテルニューイタヤで 2018年10月14日号(3212)1面 2018年10月07日号(3211)1面 2018年09月23日号(3210)1面 2018年09月16日号(3209)1面 2018年09月09日号(3208)1面 2018年09月02日号(3207)1面 2018年08月26日号(3206)1面 2018年08月12日号(3205)1面 2018年08月05日号(3204)1面 2018年07月29日号(3203)1面 2018年07月22日号(3202)1面 2018年07月15日号(3201)1面 2018年07月01号(3200)1面 |
私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版) 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その43- 56歳の管理職定年となり耐火レンガを製造する川崎炉材(株)に移る 播州赤穂へ あちこちへの挨拶 1992(平成4)年、私は56歳の管理職定年となり、播州(ばんしゅう)赤穂にあって耐火レンガを製造する川崎炉材(株)に移ることになった(当時の川鉄では、管理職は56歳で例外なく社外勤務となった)。 川崎炉材(株)では、私の入社当時千葉で熱管理課長だった方が、社長として私を迎えて下さった。他にも神戸での同僚や千葉での仲間がいて、昔話には事欠かなかった。 10年振りに関西に帰り、兵庫県の計量協会にも顔を出し、皆さんに喜んでもらった。特に当時の計量器使用事業所の集まりである管理部会の催しでは懐かしい顔ぶれに会い、お互いの健康を喜びあったものであった。 その上、この播州は我が家のルーツである姫路を取り巻く地域であり、親戚筋も多い。祖父の里である飾磨(しかま)を始めとして、網干(あぼし)、那波野(なばの)、有年(うね)にも浄土真宗のお寺がある。 幼い頃の想い出やその後の交流も懐かしく、挨拶に廻ったものであった。有年のお寺では、私が「謡と仕舞のお稽古をこの辺りのお稽古場で始める予定だ」と話したら、即座に「こんな田舎で習い事をする人があるかいな」と一喝された。「いや姫路の先生がここに通ってこられるのだ」と言うと、「それならば姫路の先生の自宅に通うべし」と諭され、それに従った。 独身寮に一番近い相生(あいおい)市那波野のお寺の院家は、これからは「電話をかけずに、何時でも来て泊まって帰れや」「電話を貰うとご馳走せんならんでな」と気安かった。 いかにして貢献するか 川崎炉材の社長は私に、「ここは耐火レンガの製造工場であるが、計量・計測の課題が多いので君に来てもらった」と話された。2人で3回に分けて現場を歩きながら、社長から説明を受けつつ責任感が増し加わって行くのを感じていた。 温度では1850℃にも達する超高温キルン(焼成炉)があり、力では1000t級のフレクションプレス(原料を押し固める)も多数あった。1600℃~1700℃の溶鋼に耐えて精錬を進める、器に用いられるレンガの底力に触れた思いであった。 結局、私のテーマは、私が見て聞いて考えた上で、社長に提案させていただくという事にした。工場をトータル的に見た上で、正に「いかにして貢献するか」を課題として頂いたのである。 間違い防止と省力 やはり現場は最良の教師であった。省エネルギー・熱経済的課題もあったが、矢張り勝負は品質・生産性であると判断した。そしていろいろと話を聞き、あれこれと教えてもらっているうちに、ふと気づいた。 人間には物事に思いを巡らしてヒントを得たり、創造したりといった素晴らしい能力があるが、同じ作業を繰り返してやっていると、逆に飽きてしまいすぐに忘れる欠点もある。うっかりミスである。しかし、コンピューターや機械は、決められたことはバカみたいに繰り返してやっている。 耐火物の原料は多種にわたり、あちこちから切り出してきて1つの配合に纏められる。計量器も散在し、その間をフォークリフトや手押し車が活躍していた。 これを在来設備と小規模なホッパースケールを用いて、パソコンやシーケンサーで繋ぎ合わせ、ミキサーへの原料配合を自動供給する省力設備として立案した。そして皆さんの意見も大いに取り入れて、据付・調整ではまた大勢の方々の協力をいただき、完成させた。 これは、プレス成形するレンガのミキサーで混練する前の原料配合工程の自動化に当たるが、これで自信も協力体制もできて、次の更なるプロジェクトに進むことになった。 (つづく) 私の履歴書 高徳芳忠(たかとく・よしただ)(日本計量新報デジタル版) 神戸大学計測工学科をでて製鉄会社で計量管理の仕事をした男の記録 -その43- 56歳の管理職定年となり耐火レンガを製造する川崎炉材(株)に移る |